This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
フレミングの法則を思い出そうとして、そもそもどちらの手だっけ?
となったときの手つき
This account is not set to public on notestock.
法人の大きな区分けとして有限責任と無限責任があるけど、起業時に銀行から借り入れするなら結局は借り入れた本人にとっては無限責任なので、法人成りするだけなら株式でなくても合資でも良いとは思ってる派。
三菱も大元締めは合資会社だし。
親戚に株を買ってもらっても、ろくなことがない。
300 万貯めて、とりあえず法人にしちゃってから、法人格で借り入れするって手もある。
起業している時点でやる気があるポイントになるので、これから起業する人よりは融資も受けやすいって銀行マンが言ってた。
学生時代に起業して、失敗して就職するにしても、起業経験があるのはマイナス評価にはならないので、がんばって欲しい。
熱いなぁ。いいなぁ。
起業どころか起床も難しい歳になった。いや、昔からだけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
> なぜか MSX BASIC と
> 格闘する休日
> https://qiitadon.com/web/statuses/104561540842160955
MSX と言えばコーラよりスプライト
> QiitaQの意見交換って
> 各コメントにレスが付
> けられない…?
レス付いてたコメントを見た気がしたけど、質問者しかレスつけられないみたい。
This account is not set to public on notestock.
> インターネットの三大誤解
> - 伏せ字だからセーフ
> - 引用だからセーフ
> - 事実の摘示だからセーフ
- MIT だからセーフ
先にコード書いてたのに、ちょっとした誤解から名前を入れなかったら、後発のライブラリに#DMCA攻撃 を受けて GitHub から BAN された例。
https://arkadiuszkondas.com/dmca-php-ml-and-copyright-boundaries/
PHP-ML が GitHub から消えて Gitlab に移ってたのでアンチ MS なのかと思ったら別の理由で BAN されてたという。。。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【#PHP_ML が受けた#DMCA攻撃 の簡単な経緯】
先発「PHP の機械学習(ML)ライブラリ作ったどん!」
(2年後)
後発「PR したどん」
先発「お!ありがと!あなたもライブラリ作ってるのね!俺も PR してみたwww 一緒に PHP の ML 盛り上げていこうぜい!コラボレーターにも追加したよ!そうそう、あるプロジェクト考えてるんだけど、一緒にやんない?」
後発「... いやだ」
先発「え .. (´・ω・`) じゃぁ名前消すね。。。ごめん」(ショックだったので旅に行ってくる)
後発「は?なんで名前消すの?」
後発「俺のコードもあるよね?なんで消すの」
後発「(以下略)」
後発「なんで返事くれないの?バカなの?訴えるよ?」
後発「DMCA したから」
先発「ただいま。... えっ?!何これ?DMCA 反論は 1営業日以内にって。え?弁護つけろ?何が起きてるの?ってか、あんたんとこにも俺 PR してんじゃん!」
GitHub「あ。反論なかったので BAN しました。後はお互いに法廷で争ってね」
先発「... なんか疲れた ... (旅に出よう)」
DMCA Notice and Takedownで個人情報を相手に渡すのが嫌だという人はTLでもよく見かけるけれど、あれは《バグ》ではなく「裁判せずに済むなら短期間で結果が出るし、そうでなければ既にお互いの情報を交換した状態になっているので身元を確認するための手続きを再度始めることなく裁判を起こせる」(当事者間で解決するように誘導し、プロバイダを免責する)という《機能》として設計されているので簡単には変わりそうにないなと思っている。
DMCA Takedownは著作権者(を名乗る者)がプロバイダに通知したらそれを発信者に転送しつつ速やかに削除する、削除された発信者は異議があれば反対通知をプロバイダに送るとそれを著作権者に転送し、著作権者が発信者に訴訟提起しなければ2週間ほどで復活する、訴訟提起したらその結果次第という仕組みで、この仕組み通りに削除と復活をすればプロバイダは免責されるというスピード重視の仕組みなので仕方ないところはある
DMCA Takedown を偽の個人情報でやるとTakedownされた側の個人情報が一方的に取れてしまう(かもしれない)のに対して「いやこの個人情報嘘だろ出直してこい」っていう申請ができればいいんだろうけど、まあなかなか難しそうな気がする…
事実上の発信者情報開示請求として使える点は日本国内のなんかの検討会で問題視されていた記憶がある
[東京 小池知事「感染確認366人 4連休は外出できるだけ控えて」]
東京都の小池知事は、都庁で記者団に対し、23日都内での新たな新型コロナウイルスの感染確認が366人にのぼることを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200723/k10012529841000.html
> Andrew DalPinoコメン
> ト欄にきてるやん!
そうw
結局、ショックでか消しちゃいけない名前まで消しちゃってトラベリングした間にトラブリングって話し。
名前を復旧しようにもすでにリポジトリはナッシングという。
どっちも正しくて、どっちも悪いという、どっちもせっかちさんな話しという。
GoTo キャンペーンの教訓みたいな話しですな(違う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おいどん、オープンワールド系の MMORPG で1人で畑とか作ってるの好き。
VR はスペック不足でできないけど、できたとしても VRSNS で1人でオブジェクト設置しては喜んでると思う。
地上絵とか作って「(鯖管が空からみたら笑うかなww)」とかって。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.