icon

災害時にメッシュネットワークと言っても、どれも電力がなければ意味ないもんなぁ。

icon

僕らはもっと Qiitan に癒されるべき

icon

>> 分散型のフリーマーケットの
>> 「​ ​」や、
>> Googleドキュメントの代替と
>> なり得る「​ ​」、
>> Instagramの代替となり得る
>> 「​ ​」、
>> SlackやWhatsAppの代替となり
>> 得る「​ ​」、
>> YouTubeの代替となり得る
>> 「​ ​」、
>> 既存のSNSサービスとは違う
>> 真のソーシャルネットワーク
>> サービスとしては
>> 「​ ​」や「​ ​」、
>> ピアツーピアのウェブ用のブラ
>> ウザ「​ ​」
>> などが誕生しています
>> mstdn.jp/@septima_ad_vesperam/
>
> えっマストド……あれ……マスト
> ドンどこ?

​もいない!

GNUSocial「」

Web site image
🔥アジフ=ライ💧(2018-04-01~) (@septima_ad_vesperam@mstdn.jp)
icon

学生のころ、上野に行った際に​ ​を横目で見てから、気になって仕方がなく、メキシコから来た友達の観光を言い訳に連れて行ったら、なんか、思っていたのと違って、ダメな観光案内人認定された。

icon

> ブックオフの規模では無理が
> あると思う

確かに。パートのおばちゃんに MSXマガジンの価値を見いだせというのも無理な話しであり。

ただ、ブックオフは、ブームだった時のシステムに固執しすぎて意味付けや価値付けをおろそかにし続けているので廃れる一方だと思うなぁ。

ツタヤがレンタル事業に重きをおかないようにしているのは良い判断だと思う。

icon

賢索(ぐーぐる)

icon

「すっげぇSTATIC」(*´Д`*)ハァハァ

icon

絶対領域も欲しい。魅力的じゃない?

icon

■いいアレクサ
🐒 「アレクサ、草生やして」
🤖 「自然がお好きなんですね。水撒きを開始します。」

■普通のアレクサ
🐒 「アレクサ、草生やして」
🤖 「ワラワラワラ」

■わるいアレクサ
🐒 「アレクサ、草生やして」
🤖 「ランダム値をコミットして設計図共有サイトにプッシュします」

icon

たまに WEB やパソコンの操作を教える際、クルクルと処理中になっている時にカチャカチャと慌てて操作しないように

『あ、いま、データを取りにパートのおばちゃんたちが裏で走っているので、戻ってくるまで慌てずに待っててあげくださいね』

というギャグを言うんだけど、
昨日 macOS のアップグレードがうまく行かないというので電話で案内していて、同じギャグを言ったら

『へー!そうなんですか!意外に人海戦術なんですねアップルも 😲』

と返され、やばい真に受けたと思って慌てて訂正したら、ギャグをわかってボケてくれていた、という高等技で返されていたのであった。

むぅ。ギャグって難しい。

icon

学生時代、留学生とはお互い英語で話しかけたら日本語、日本語で話しかけたら英語で返すような会話をしてた。

日本人、米国人同士なのに異国語で会話をしていたりすると、独特の違和感というか、勉強してます感が(勉強が本業なんだけど)居心地悪いので、自然にそうなった。

で、気づいたら日本語と英語のミックスしたルー語っぽい会話に落ち着く。「What's da 今日の昼ごはん? 」みたいな。

日系人同士の会話もそういう傾向がある。スパングリッシュとかジャパングリッシュみたいな。

米国のヒスパニック系のラップとか、あんな感じ。

icon

DM(公開範囲をダイレクト)にした場合、メンションした相手以外は読めない。

また、同じ DM のスレッド内であっても、メンションを外されると、外された人は読めない。

Attach image
icon

メキシコの柔道の日本人の先生やロジア人の先生は、日本スタイル(1度見せて体で覚えさせるスタイル)だと生徒が来ないし、「教えていないで金取ってる」と訴えられるから、手取り足取り教えないといけない、と言っていた。

海外の選手が強くなっていることを見ても「見て盗め」は「教えることができない人」の言い訳にしかならなくなってきたのだと思う。
イタリアの家具職人も同じ感じのことを言っていたな。

「俺は職人で、先生じゃない」という認識が問題か。

icon

コールセンターにいた頃、コストセンターと呼ばれる理由の1つの「​ ​」という、雇う側のコストがかさむという問題があった。(たぶんいまでもあると思う)

ただ、うちのチームには辞める人はいなかったけど、本社が「​ ​。電話取れ」という方針に切り替えてから、人は辞めはじめ、電話対応の質も下がった。

ホームページ制作やWebサービスを依頼する側もそうだけど、​ ​といけない。つまり時間というコストをかけないといけないことを理解していないシャチョさんやブチョさんが多い気がする。

時間をかけたくないならお金をかけるしかないわけで。

「学生さんに頼んだんだけど、連絡取れなくなってさぁ」とか「知り合いのフリーランスに頼んだんだけど連絡取れなくなってさぁ」は、大抵安く済ませようとして勉強していないお客さんの言い訳。

icon

WindowsXP しかり、古い端末を使い続けるのも同じ。

長く使い続けるには、別の知識が必要になってきている時代なのよね。

昔のように1つの使い方で使い続けられなくなっているのよ。悲しいけど。

icon

> アメリカはかなりきっちりと言
> 葉で説明する文化ありますよね
> qiitadon.com/@yoto_3/100738671

確かに。人種や文化のるつぼだから生まれた文化ですよね。
侵略の多い大陸に多い気も。逆にイギリスや日本みたいな島国は「〜道」的なエスパー要素を求められてた?

グローバルというより多国籍化していくなら言葉にするなり、伝わる方法を考えないといけない。

クライアントに伝わらないこの気持ち。長文で思いを綴ると嫌がられる。そんな夏の終わりのラブレター。

icon

ダイレクト同様に、返信の場合でも「未収載」「非公開」は適用される。

■未収載→フォロワーでなくてもTOOT url がわかれば見れる
■非公開→フォロワーでないと TOOT url 直打ちでも見れない

関連toot: qiitadon.com/@blhsrwznrghfzpr/

Attach image
icon

解約が簡単だと、再入会の敷居が下がるからかも。

Netflix と Hulu は、いま良いシリーズがないと思ったら解約して、気になるシリーズが出たら再入会を繰り返してる。

icon

複数要因で体調が悪い場合、最低でも3件くらい病院をまわらないと(2nd, 3rd オピニオンを聞かないと)、納得のいく説明ができる先生にはなかなか当たらない。

救急病院も先生やさぐれてたりするし。

尿も血液も問題ないのに、明らかに体調がすぐれない時なんて特にそうだ。

でも、仕事しながらだと複数病院をまわるなんて、土台無理な話し。客先や職場で倒れない限り「血液も尿も問題ないんでしょ?」とか「あー、俺もなったなった。あるある。(だから大丈夫)」とか。

それなら良い腕前の先生を探すより、85% の精度でも機械学習された結果の方が信用できると感じるのです。

icon

石の上にも3年と言うし、確かにそうだなと思うことも多々あるけど、だいたい​ ​と思うのよね。焼けた石に3年は座れないもの。