このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aliddle8sk misskey.ioはtoot.blueのサーバー意向によりドメインブロックしております…。
他のMisskeyサーバーでしたら大丈夫ですです…。
Misskey→Misskey の引越し機能はサーバーによっては試験的に使えたような気がするけど、Misskey→Mastodon はどうだろう…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年11月の一件で、Mastodonについて取り上げたブログやnote記事が増えたのは、とてもいいこと。探しても古いもの(2017年)ばっかだあぁあってならない。ありがたいことよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
使い方よくわからんのだけれど、ってかたは、サーバー管理人のHyoさんの固定ポストみてみてね
→ https://toot.blue/@hyoyoshikawa/109799786542196397
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式アプリはあくまでMastodonの入り口・導入 というスタンスだった、はず
→ https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/07/news021.html
(21年7月の記事)
「新規ユーザーがマストドンを始める助けとなる無料の公式アプリが必要で、より多くのユーザーがマストドンに来れば、サードパーティーアプリも恩恵を受けると開発意図を説明している。」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterが企業運営主催イベントでFediverseサーバーのほとんどが個人主催イベントって言ったら同人好きな人にはわかりやすいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにフォローされてないのにこっちから通知来て怖いという方、「購読」って機能使って投稿見てるだけなので怖がらないでね!
Mastodonひといねぇじゃん
→Webなら連合タイムラインも見てみて!
もある。
リアルタイム更新で、チャットみたいでびっくりするから!
Mastodonひといねぇじゃん
→ローカルタイムライン見て!
→どこよ
→公式アプリは🔍→コミュニティ だよ!
このステップ踏まないといけないのがいやはや…<BT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン公式アプリでアカウント作ってホームタイムライン見てたらそりゃ最初は誰もいないので検索→Localで他の人の書き込みを見てみよう
ってのがホームタイムラインしか見てない人には伝わらないのよね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
っていうかそろそろMastodonの機能紹介の固定ポスト外してもいいかなーって思ってた時にこれよ!?もちっと残しておきましょかねこれ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバーの選び方分からん話、大昔に PSO2 を始めたときにサーバーが 10 個あってどれを選べば良いのか全く判断できなかったのを思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんなよく、TwitterとかTikTokとかでシャドウバンされたとか凍結されたっていうことで、アカウント作り直したり増やしたりするけど、運営からしたらその行為自体が永久追放モノなのは理解しておいて。そこは承知で、気付かれないだろうことに期待して可能性にかけるとか、死ぬ覚悟でレジスタンスとして承知でやるのは勝手だけども。
ひるがえってMisskeyやMastodonの場合、運営規模が小さいから個別のケースに配慮できるので、状況に応じて柔軟に対応することはできる。でも基本的に同じ。運営者の判断に従うこと。逆らうのが一番の重罪。
アカウント停止・削除以外にサイレンスがあるのは情状酌量によるものなので、これを回避したら執行猶予はない。小規模なコミュニティなので、気付かないというのは難しい。改めるつもりなら相談すること。
のえすきーはローカルありきで運営しており、ローカルの面々に受け入れられないとみなされた人はサイレンスもしくはアカウント停止せざるを得ない。まあ、人の嫌がることをするな。正しさを主張するのではなく、合意形成を目指せ。それが難しいなら、ローカルのあるサーバに所属するのではなく、自分のサーバか、せめてローカルのないサーバを使うこと。
そのぐらいかな。よろしく。