でも、Mastodonやってるかた、鯖缶さんのこともあり、エンジニアさんとかそっち系触ってるかた多いよねぇー!
This account is not set to public on notestock.
@hakobe
ありですhakobeさん!
Mastodonに垢持ってないかたからしたら、サーバーさんの情報得るのってすごく難しいのかな、と思いまして…。
かと言って何も情報無しにjp鯖行くのもちょっと考えものだよなと。
今はWikiもまた出来ましたが、逆に情報が多すぎるよなと。
ひとそれぞれ好みもありますしね…(´-ω-`)
ほんとに難しいです_(:3 」∠)_
This account is not set to public on notestock.
#fedibird にはローカルタイムラインがないので、どんな人が登録しているか全然みえないし、気付きもしないっていう特徴がある。
だから、荒れてるとか、特定傾向の人が多いとか、考えなくて済む。
でも、連合タイムラインにはみんなと混ざって表示されるし、
連合タイムラインはfedibird.comの人たちがフォローした相手が相当な割合で含まれるので、もちろん影響を受けている。
いくつかのリレーに参加しているので、まったく誰もフォローしていない投稿も表示されるし、公開の投稿をすれば他のサーバにも流れていく。
分厚い連合の流れがあって、その中から購読する。
キーワードやハッシュタグでみつけてもいいし、サーバー単位で購読してもいい。
公開で投稿すれば遠くまで届きやすく、公開範囲を絞れば静かな空間を維持できる。
Fedibirdは、連合するFediverseに参加するタイプのサーバ。
よっし、完成ですヾ(:3ノシヾ)ノシ
めっちゃ遅くなっちった。
微妙に間違いとかあったらやんわり指摘して頂けると、ありがたい_(:3 」∠)_
Mastodonよくある質問のようなもの
https://tsst.blog.jp/Mastodon_QA.html
Twitterに疲れたあなたへ!マストドンのススメ2020 ~自由な世界に参加しよう~ - ももつきのーと
https://blog.yukiya.me/2020/05/15/joinmastodon2020/
(ももつきゆきやさん)
Mastodonを本当に知るために必要な3つのこと
https://note.com/motcha/n/n6d0c13de95be
Mastodonではどのサーバーを使えばよいのか?
https://note.com/motcha/n/n3e1c304b3116
(もちゃさん)
最近Mastodonに来たかたむけに、この記事もまたリンク載せとこう。
豆屋さんの記事含め、Mastodonなんもわからーんってかたにもすごく分かりやすいものばかりーヨ
もちゃさんのnote
→https://note.com/motcha
れるらばさんのnote・Mastodon関係の記事
→ https://note.com/rrrb_n/m/m2bd98ddb876c
あれだわ、
Mastodonの使い方わかんないって思うかもしんないけど、Twitterと同じ使い方でほぼほぼ行けるわよと。
分散型SNSやFediverseのもろもろを知るのは、ある程度分かってきてからででもいいわけで、で。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一応ね、今でもTwitterさんは必要な時と「より多くのかたに見てもらいたい時」には書いてるって感じ。
あと他のかたの反応見たい時には引き続き見てる。ふぁぼも普通にしてるw
わたしは自分がそのジャンルから離れているとそのアカウントも放置になるのが嫌で、ノンジャンルの方がいいと思ったから。
広く浅くよりも、狭く深く居たいということもあり。
真面目な話してるインスタンス…、具体的にどんな内容かにもよるかなとか…。
うちはHyoさんが時事社会もお話されるし、ほかの方もポストしてるけど。
(尚、わたしは割と雑多)
青い象のことだけは考えないで!
https://amzn.asia/d/9Htz6aZ
(´;ω;`)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
わたしも先日の記事に書いた通り、アカウント登録してすぐは、よくわかんないけどパブリックTL(連合TL)が出てきたから今ポストしてるかたで気になったかたをフォローしてた記憶がある。今でも相互のかたも居るよー。
リアルタイムでチャットみたいに流れるから、「これ今?すごいすごい!」ってなったような!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
わたしじゃわかんないこと(Mastodon固有の機能やOS依存ぽそうなの)は誰か氏〜!して教えてもらったりしてるので、人の疑問解決が勉強にもなっててありがたいです
これはわたしもちょっと思ってる
一般登録受け付けてる鯖缶たちの負担軽減したいなとは思っていて、余計なお世話かなと思いつつ簡単な困ったな〜の疑問POSTが流れてきた時はこっそりリプライしてたりする
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
LTLも、同じ鯖のかたがどういったポストしてるのか分かるという良さはあるからね。
サーバーが1つのコミュニティとして…。
LTL苦手だなって場合は投稿を未収載かフォロワー限にするか、LTLが無いFedibirdさんとかの方がいいかな?とかとか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あれだわ、
Mastodonの使い方わかんないって思うかもしんないけど、Twitterと同じ使い方でほぼほぼ行けるわよと。
分散型SNSやFediverseのもろもろを知るのは、ある程度分かってきてからででもいいわけで、で。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自転車にお名前付けるのは、お車に名前付けるかたがいるのとおんなじ感覚かしら。なんかわかるかも。
自転車はおっきいし、移動手段だし、乗るということは自分が体を預けるものだから…??
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ゆるぼ
カレンダーの日曜始まりと月曜始まり、どっちが好き?
5,000文字の件、Hostdonのアップデートでホスティングしてるサーバに一律適用したことの影響だよね。
Mastodonの投稿できる標準の文字数は500文字で、この数字自体にはそれほど根拠はないと思うけど、バランスを考えて決めた数値だと思う。
PleromaやMisskeyなどの別の実装は特に関係ないので、3,000文字だったり5,000文字だったり、好きなように変更できたりするんだけど。
ホスティングサービスが標準を変更して一律適用してくるっていうのは、なかなか強い介入だなあ。
(特にオチはありません)
QT: https://mstdn.hostdon.jp/@hostdon/109345833576016227 [参照]
最近Mastodonに来たかたむけに、この記事もまたリンク載せとこう。
豆屋さんの記事含め、Mastodonなんもわからーんってかたにもすごく分かりやすいものばかりーヨ
もちゃさんのnote
→https://note.com/motcha
れるらばさんのnote・Mastodon関係の記事
→ https://note.com/rrrb_n/m/m2bd98ddb876c
This account is not set to public on notestock.
Twitterから友達がみんな出て行って悲しい。だから「#RIPTwitter 」が呟かれると泣く鳥を作りました→まさかの結果に - Togetter -
https://t.co/OjeHehc8do
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@H2N_moon_
アプリ使わなくても、お店の開いてる時間やアトラクションの待ち時間はWebでも見られるというのはあるけれど_(┐「ε:)_
母よ、来年のホーンテッドの新イベント気になる的な話をされてたが…。
ディズニー、家族で行ってた時と大分違うから、いきなりひとりで行くのは情報集めないと大変かもだぜよ…_(┐「ε:)_
「晒しの意図とかではなく、二人ではなくみんなで会話に入るイメージで」
これこれ!この見方大事だね〜!!
相手さんを辱めるとかそういったわけではなく、ポジティブなニュアンスはどんどんしていきたい。(ネガティブな感情の方が印象に残ったり、伝わりやすいというのはあるけれど!)
考えるきっかけにもなるしなぁ!<BT
以前からおもってたけどRN(ブースト)言及はスピード命なのよね
他の人の速さについていけないので引用とか上手く使っていくかとなってきてる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird ローカルがまったく存在しないサーバで、それこそ誰にも気付かれずにひっそりと暮らすこともできるようになっていますが、
そんな都会的な空間でも、たまには人が暮らしている様子をうかがったり、困り事や、最近の状況を知っておきたいということはありますし、誰かと知り合う最初のきっかけぐらいはないと、はじまらないこともあるわけです。
それで、コミュニティタグとして、いつもサーバの近況がアナウンスされていて、疑問があったときに誰かが答えてくれて、自己紹介や自分の作品をアピールすると誰かが気に掛けてくれる #fedibird タグが、これらを補完する場として用意されました。
ローカルのようで、ローカルではない、この曖昧な存在を、上手に使いこなしていただければと思います。
Fedibirdは、サーバの内側と外側を区別せず、Fediverseによるつながりを重視した連合志向のサーバにしたいという思いがあり、
大胆な変更ではありますが、ローカルタイムラインを無くすことでそれを実現したサーバです。
この特徴により、サーバ内のトラブルが極めて少なく、モデレーションのコストは非常に低くなっています。
また、雑多な、様々な考え絵方・使い方のユーザーを内包しつつ、それぞれがいきいきと活動し、共存しているため、連合の中に中立的なポジションを確立しています。
有り体に言えば、ブロックしにくいサーバです。
独自機能が多くクセの強いサーバであるにもかかわらず、参加しやすい、住みやすいサーバになっているのではないかと思います。 #fedibird
#fedibird がローカルタイムラインを廃した意図はいくつかあります。
ひとつには、ローカルタイムラインが、公開投稿を行うと強制参加させられる性質を持っていること。
投稿者本人が自分でみないようにしていても、公開投稿はローカルに必ず流れる仕組みとなっており、ローカルを中心にみている人の目に入るため、会話を邪魔する存在となり、有り体に言えば喧嘩になるのです。
それで、公開投稿自体が自由なものでなくなる傾向があります。
たとえば定期的な宣伝や情報発信のBotのようなものを運用しようとすると、その存在が悪いものとして扱われてしまいます。
ローカルがあまり機能していないサーバでは、この問題は軽減されます。
ひとつには、ローカルタイムラインに頻繁に出入りし、交流の中心になる人達を中心とした、同調圧力の強い空間ができやすいこと。サーバ全体がエコーチャンバー化するとも言えます。
これは #fedibird タグのタイムラインでも同様の問題が発生しうるので注意を要します。
場の空気やローカルルールが発生し、サーバのルール以上の縛りが生じて息苦しくなりがちです。
(つづく)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.