This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
MastodonやMisskeyに慣れると、の文字数の少なさがめっちゃ不便に感じるよね。もどかしくなるよね。
や、140文字という短文でいかに上手く表現できるかいう勝負でもあったんだけどさ。
では、Mastodonで考えを述べたり、作品を発表したり、ビジネスを展開することは無意味かというと、そうではありません。
それらに関心があったり、当事者性のある人達と、本来の活動に無関心な野次馬に邪魔をされにくい環境で、より安心してやりとりをすることができるわけです。
分不相応のまぐれあたりやごり押しは狙えませんが、時間をかけて、自分がよいと思うものを投稿・公開していく中で、本来獲得したいファン・顧客を得ることができるのではないでしょうか。
Mastodon(Fediverseではない)の考え方として、個人がSNS上で持つ力をむやみに増大させないよう抑制するデザインがあって、たとえば
会話の発端以外の部分、つまりリプライを、会話の当事者双方をフォローしていない限り見えないようにしたり、
フォロワー以外にブーストを見えにくくしたり、お気に入りやリストを他人がみられないようにしたり、
フォロワー数や投稿数が多い人を探すことはできても、投稿そのものの露出を増やさないようにしていたり、
意図的にいろいろと仕掛けてあります。
このことは逆に、無関係の人から集中攻撃をうける、つまり炎上しにくいということでもあります。
まったく相互作用をもたらさないならSNSである必要はありませんし、もちろん話題の共有や盛り上がりは発生しますが、
それが誰の関心なのか、そこに当事者性があるかを見極め、関係性が薄くなれば自然に減衰するように仕組まれているということです。
結果として、影響力を振るいたい人、関心のない人を当事者に巻き込み、バズらせたり炎上させたい人と決定的に相性が悪いため、そういう人たちを寄せ付けない効果があります。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fediverseの良さとして…。見ている限りだけど、鯖缶さんとユーザーさんが良い距離感を持ってる っていうのもあるかもね。
鯖缶さん同士のやりとりも。
つかず離れず、越えちゃいけないラインは各々分かっている。
ユーザーさんも勿論鯖を選ぶに当たって鯖缶さんのことは見て、判断して決めてるとは思うのだけれど( ˇωˇ)
ディグニさんの仰る通り、上下とかが無い世界( ˇωˇ)
@KurokamiMikan Sujitechさんが引継ぎましたよん。
こちらどうぞ⊂⌒っ*•ω•)っhttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/2006/11/news081.html