ビバ丼自壊編
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
我々が「我々」を使うのは、「個」の主張をすることに恐れがあるからではないかと。
世の中は多数決で回っているので、どうしても”集団の意見”が求められがち。そんな世の中で「私はこう思います」って言いづらい。
「我々」は使ってしまう。
いうて、我々も子供の頃は「(おもちゃ)みんな持ってる!」って「みんな」を使っているのであまり変わっていなさそうである。
This account is not set to public on notestock.
それは思う
個人的には任意っておためごかしやめればいいのにって思う。強制にすればいいじゃんって。保険証だって自動車運転免許だって強制じゃない。
This account is not set to public on notestock.
ここにいるユーザー誰も強要してないし、どこの記事も「こういう呼び方があるんですよ~」ってスタンスで書いてるじゃない?
だったらいいのかなって思います
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
politicなお話は個人的には嫌いではなくて、実際主張を聞いて心打たれて宗旨替え(?)したこともあるのでいろんな意見が見える場所がいいなと思っている。
まあウザさみたいな者はほどほどにしてほしいし、論理的でない説明にはノーサンキューなんですけども。
This account is not set to public on notestock.
【イワテドンの紹介】
岩手県出身の管理人が運用しているマストドンサーバー「イワテドン」です。
通称「Fediverseの岩手県」と呼ばれる、きわめて平和なサーバーです。
岩手県の地域マストドンサーバーとしてスタートしましたが、管理人も岩手の話題はほとんど喋っていないので、現在は実質的な汎用鯖となっています。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いろんな人や情報と向き合うことって、すごくカロリーのいることで疲れてしまうよね
それをきちんといなせるのが、ネットを使っていくことなのだと思う。人間は強くないし
>jpはもう汎用インスタンスじゃなくて、声がデカくてLTLに常駐して騒ぐ奴らの特別学級みたいになってるから
個々に好き勝手に喚いてるだけだから
「LTLの流れ」みたいなのは無くて、
実に雑多なタイムラインだと思うけどね
空気読む必要全くない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ブーストなどで相手のブロックを貫通するかは、相手のサーバの実装(MastodonだったりMisskyだったり、それぞれのバージョンやフォークなど)の違いに依存します。
Mastodonはいろいろなところで抜けがないようにミュート・ブロックが効くような実装になってますが、すり抜ける実装もあるということです。
ブーストやブロックの効果は、こちらでは気にしないで良いと思います。
気をつけた方がいいのはあとから編集できるもので、Mastodonで投稿本文を編集してもMisskeyには反映されないとか、Misskeyであとから画像に閲覧注意を設定してもMastodonなどリモートには反映されないとか、非互換によって期待した効果が現れないものですね。
これは、削除して下書きに戻すなど、一度削除して再度投稿する方法で回避できます。 #fedibird
中国版権協会と著作権保護における戦略的提携に関する覚書を締結║一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
https://coda-cj.jp/news/1495/
ロゴの著作物性に関して、Asahiロゴマーク事件がある。アサヒ飲料のロゴ。
これは商標登録されているものなんだけど、このロゴが著作物に当たるかが争われた事例。文字のみのデザインは美術と同視するような鑑賞の用に供されるようなものではないので著作物性を否定している。文字のみのロゴだと商標として認められても著作物としてはまた別。
https://www.tm106.jp/?p=7528
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
司法試験、公認会計士試験、税理士試験は難しい+科目多すぎで受験生を追い込むタイプ
司法書士試験や弁理士試験、社労士試験なんかは深いところ突っ込んでくる趣味が悪いタイプ
This account is not set to public on notestock.
弁理士でも、試験を受けて付記弁理士になると訴訟代理人として裁判に関われるしね。そういう訴訟参加の方法もあるわけで。
そういう絡みで言うと、これも試験で認定司法書士になれば簡易裁判所管轄の訴訟代理人とかになることもできる。いいと思いません?
下世話な話をすると、弁理士って知名度がメーカーにいる人とかでないと残念なほどに知名度皆無なこともあって”あの”弁護士よりも数が少ないんですよね……だいたい1/2くらい。
あとアレですよ。別に知財で何かするということはなくとも一般教養として、「身の回りの製品やサービスの中にたくさんの知財があるんだ」ということを知る機会になるし、インターネット世界で決して切り離すことのできない「著作権法に対する正しい知識を身につける」という点においても知財法(制度)を勉強することは大変意義のあることです。
多くの人が知財に興味を持ってくれれば嬉しい。「これからの日本復興の鍵は知財だ!」と日頃言っている身からすると、アテが外れると悲しい…
知財に興味があれば、マイルストーンのひとつとして知的財産管理技能検定という試験があるのでこれの勉強をしてみるのも良いと思います。
知財関係の検定や資格はあまりないので、その中では割と有名な資格という感じです。
この他、知財法を用いる分野としては、司法試験の選択科目で知財法があるのと、今やってるドラマでも登場している弁理士が挙げられるかと思います。やってる業務内容はかなり異なってくるので、調べてみると面白いと思います。
知財関係は、書籍は書籍で基本的な事項や伝統的な判例等がまとまっていて良いのですが、なにせ法改正がバチバチ激しい分野ではあるので、各関係省庁が公表する解説書を使って勉強する方が良いんですよね。貪欲にHPを漁るべし。
#知財 に少しでも興味があってとっかかりがほしい人は、まず特許庁が公開する「知的財産権制度入門テキスト」がおすすめです!このテキスト本当に優秀で、特許・意匠・商標、著作権、不正競争防止法*などの知的財産権の概要をかなりすっきりまとめてあります。
是非一度目を通してみると理解が深まると思います。
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/2022_nyumon.html
*不競法に関しては公正取引委員会が掲載している「不正競争防止法テキスト」(スライド)が特化していてより詳しいです
This account is not set to public on notestock.
知財がテーマのドラマですと。弁理士の認知度が上がるといいですわ~!!!!!!
それってパクリじゃないですか?
https://tver.jp/lp/episodes/epjw9x1mzt
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.