健全な人なのでもう寝ています
名実ともにビバ丼界の王
現実では社会の歯車1ねんせい
アニメ、ラノベ、ゲーム(ただし、ノベルゲームに限る)をたしなむ者
Vivaldi(Win&Android)とFirefox
#ビバ丼資格部 部長 #公認品川区民
~For ENG~
I'm a human being that was mistaken as a bot by the administrator.
Vivaldi(Win&Android) + Firefox User
Anime, LightNovels and VisualNovel Fan
Audon Radio for Audon.space Personality
#おうどんラジオ の準レギュラー http://s.acpb.cyou/radio
AcPubWikiの名ばかり管理人 https://wiki.activitypub.cyou
タイーツ https://taittsuu.com/users/dozingcat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見た感じ同乗者への罰則は無さそう。
もっとも、状況に指導者の任務懈怠があった場合、教習業者内部の処分とか行政処分とか無いとは言えない、という感じではないでしょうか。あいまいですみません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
途中で目標失ってしまった長文なのですが、要は「倍速の方が摂取効率いいけど、『間』や人の話す速度も体感したくなってきてしまった」という葛藤を得てしまったってことです。
客観的な「時間」の進みは誰しも同じはずなのに、主観的・感覚的な「時間」は人によって異なるのは一理ある
集中して何かをしているときの30分とだらだらとしている時の30分では、客観的には同じ30分でありながら早い/遅いの感覚が異なる。時間それ自体も人によって早く感じる場合・遅く感じる場合がある。「間」もそういうところがあるかもなぁ
最近の若者は動画を倍速再生しがちである。例に漏れず自分も倍速する人間だ。
その理由は簡単で、情報の摂取速度を上げるためである。ネットを使っていると受け止めきれない速度と量の情報が降り注いでくる。
確かに、倍速再生すれば情報の摂取速度は格段に高まるし、倍速にしたことで空いた時間を別の情報摂取に充てられて良い事かのように思える。しかし、動画の意図に着目すると、果たして「倍速再生によってより良い情報摂取ができているのだろうか」と考えてしまう。
我々が話す時は文章と文章との間に「間」がある。その「間」は様々な意味を持つ。その動画を作った人や話し手が視聴者にメッセージを届けるに当たって「間」にも何かしらの意味がある可能性がある。しかしどうだろう。倍速再生してしまうと「間」が瞬く間に消滅してしまう。
倍速再生によって情報をより吸収できる一方で、「間」が持つ意図を掴めず損失に繋がっている可能性がある。最近は1周回って等速再生するようになった。
ジオキャッシングは『LOOPERS』という作品で知った #ふろりん実況
http://key.visualarts.gr.jp/kinetic/loopers/index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイもブックカバーほしさあるけど、全部のラノベに付けるとすると費用がアカン
確かゲーマーズは以前クリアブックカバーサービスでくれたような記憶
kmy垢で部屋フォロワー限定で部屋立てしました
いける?
@DozingCat@kmy.blue https://audon.space/r/iFdtipW6IcNONIxY
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。