人間の理性をあまりあてにしてないので仏教価値観の馴染みがいいんだけど、宗教や信仰としてというより学問体系で捉えてるなとは思う。自我は実体がない無自性であって空に繋がるものだけど、寂しいようなむなしいようなものではなく、限定されないということはそこに無限の可能性が出てくるのです!!って話をしてるのが仏教なのでけっこうポジティブなのも良さがある。
人間の理性をあまりあてにしてないので仏教価値観の馴染みがいいんだけど、宗教や信仰としてというより学問体系で捉えてるなとは思う。自我は実体がない無自性であって空に繋がるものだけど、寂しいようなむなしいようなものではなく、限定されないということはそこに無限の可能性が出てくるのです!!って話をしてるのが仏教なのでけっこうポジティブなのも良さがある。
釈迦、インドの諸哲学を下地にして仏教作ってるはずなのに言ってることは「変わらないものなどない!!」っていうカーストの否定なのもけっこうレジスタンスみがあってイカすし(おこられなさい)諸行無常の概念であらゆるものを救済しようとしたの興味深い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「時間的に無限の時間、空間的に無辺の存在、この時間性と空間性の交差する中心に"私"がある」
「その時間・空間を切り取って抽象したものが"自我"である」
↑雷電影が伝説任務の二章まで含めて眞に教えられ、真に理解するきっかけに至ったのたぶんこの無我と自己の相関関係的な概念だろうから今更だけどかなり仏教の話してるんだな稲妻……となった。
これとにたようなのは放浪者も伽藍に落ちてでやってるし、なんなら原神の神々はずっと三法印の話をしてるのかもしれない。
「諸行無常・諸法無我・涅槃寂静」をやってるなとは思ったけど仏教概念的にゴリゴリ表に出てきたのが稲妻〜スメールの伽藍に落ちてまでで、これらの総称が三法印だからテイワットに存在する3の法則にも噛み合うし(稲妻〜淵下宮あたりでかなり擦られてた)、一切皆苦まで入れると四法印になるのが旅人の介入っぽい。
わりと原神の神様みんな三法印をやってるorやっていくのかも?と思ったけど、本来なら神が人間に説くはずの宗教概念を旅人が介入することで知っていくのおもしろいな〜と思う。
もしかしたら旅人が神の座につくルート確定してるのって神の心という物的な力の証じゃなく、精神的な心を与えられるからとかそんな感じなんだろうかな。魔神や人外に心を持つきっかけを与えて回ってるように思う、旅人。
※旅人プロフィール「調停者は死に瀕し、創造主は未だ訪れぬ。だが、世界は二度と燃えぬ。あなたが「神」の座に就くから」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファルカに拾われてモンド来てくれてよかったとも思うけど、ロサリア本当にどこ出身の人なんだ?っていうの2年半くらいわからない謎(ワンチャンスネージナヤあったら面白いなと思ってる)モンドキャラ謎多すぎる。
1回このスタンスをフォンテーヌのとばっちりで怒られてほしい(もう既に怒られてるようなものだが)
普段シスター業務サボってるのを指摘されてるうえで聞く耳持たずで悪党をシバキ倒してる(※ただし本人の正義によるモンドのための贖罪である)っていうグレーな罪をフォンテーヌの法律はどう捌くんだろうな……ディルック含めておそらくやってることはフォンテーヌの白手袋とかと同じなんだけども。
実際ロサリア自分の養父ころしてるし賊出身で普通に罪人だからフォンテーヌで育ってたら監獄行きだったんだろうな……と思うんだけど、任期全うしたあとは棘薔薇の会が拾ってくれるだろうから別にぜんぜん生きては行けそう。
会話無さそう(終わり)
フリーナに会ってほしすぎる
会話にならなさそう(終わり)
ロサリア、ヌヴィレットのこと若干面白いなと思ってほしい気もする。
ガイアやディルックへの好感度キャラボイスがアレだし、ヌヴィレットは仕事サボらないし。
自分はシスター業務サボるくせにリサのサボり癖については難色示してるの毎回ウケてしまう。本人はシスター業務を仕事と思ってないからだけど、傍から見たらリサもロサリアも大して変わらんのになー!
って考えてるうちにフリーナに対するロサリアの感想ってガイア+クレーちゃんじゃない!?(本心を隠すための雄弁+めんどくさいが可愛い意味でめんどくさい)に行き着いて萌えた。
それなりの期間ずっと好きなカプなんだけど好きすぎて自分で作れなかったのと、『!!』になってからというものライターめっちゃ増えたせいで絶妙な味変が数パターン楽しめるようになってしまいオタク尚更やることがない、というか公式がこのふたりの見たいものすべて突っ込んでくるから満足しすぎててこれ以上のものが自分の中にほぼない ありがたいことすぎる