This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
城ヶ崎美嘉:理想のアイドル、理想のギャル、理想の姉、理想の女性としてすべてにおいてオンリーワンではなくナンバーワンの自分を思い描いてひたすら努力できる女
斎宮宗:自分の中にある確固たる世界観そのものをいかなる状況でも貫き通し、ありとあらゆる感情を芸術へと昇華できる男
宗三左文字:己が存在理由そのものの二律背反に囚われ自己と宿命に翻弄されながら在がまますべてを受け入れて歩む男
This account is not set to public on notestock.
性的な画像の簡易的な判別基準を作成しました
kmyblueにおいて、性的な画像は投稿時に「メディアを閲覧注意にする」にチェックを入れる必要があります。ただしこれにはR18・R15だけでなく、少しでも色気要素のある一般向けの画像も幅広く含まれます。
具体的にどのような画像に閲覧注意フラグ(NSFW)が必要かについて、ガイドラインも公開しておりますが、このたび簡単なサンプルを作成しました。
画像の作成にあたっては、雪あすか(@askyq )、理依氏(@riiizumi )にもご協力いただきました。
今回の画像はサンプルとして用意したものであって、ガイドラインを網羅するものではありません。思わぬ事故を防ぐためにも、ガイドラインをご一読いただくことをお勧めします。
https://github.com/kmycode/mastodon/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AA%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
※当画像は線引きを明確にするために用意したもので、チキンレースを推奨するものではありません。性的な要素がわずかでも含まれる画像は、自主的に閲覧注意フラグをつけてくださいますようご協力お願いいたします
This account is not set to public on notestock.
そういや「メロい」って言葉が出てきてから「こいつ全方位にモテそうでムカつくキャラだな」みたいな感覚がメロいに置きかわって、かなりポジティブに認識されるようになった気がする
ムカつくな(褒め)なんだけど別にそのキャラのこと嫌いなわけじゃないしムカつくってのもいまいちしっくりこないがただめっちゃ好み的に好きというわけではないのでそう表現するしかね〜〜〜にフィットしてる
『鳴潮』の開発元KURO GAMESが、いきなり「フロゲームズ」を開設。料理人と“盗聴スペシャリスト”を求人する悪そうな謎架空企業 https://automaton-media.com/articles/newsjp/wutheringwaves-kuro-games-20250724-350245/
子どもの躾に対して「キリエに褒められる夫でありたい」と「子どもが可愛くて仕方ないから子どもにとって良いパパでありたい」が同居して定期的に頭抱えて叫び散らしてほしいネロ
ニコ「嫁バカと親バカもここまでくると大変だな」
This account is not set to public on notestock.
『ゼンゼロ』エレン・ジョー(CV:若山詩音)が歌う「モエチャッカファイア」が各種音楽サービスで配信開始。弌弌誠氏が手がけたエレンのイメージソングを声優ご本人がカバーした楽曲。ドライでダウナーな“お冷めな娘”そのままの歌声が良すぎる
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250724d
#denfaminicogamer #ゼンゼロ #モエチャッカファイア #HoYoverse #アクションRPG #ゼンレスゾーンゼロ #バップ #HoYoFair #ニュース #若山詩音 #fab #弌誠
「ブラックサンダー」のパワポテンプレが無料公開。ブラックサンダー30周年記念プロジェクトのトリを飾る企画。全18ページのテンプレが用意され、ブラックサンダーの絵はパワーポイントにある図形を組み合わせて作られている
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250724z
北見がデビューしてからすぐくらいにアキナとコラボして明らかにパンピとパンピに怯えるオタクの図(なんでおれがこんな好かれてる!?の戸惑い)が初動に展開されてたのもしぬほど好きだった
うるさい黙れって言われた時に、キレてぶちのめそうとするのがネロで「お〜怖い怖い」って一旦ステイできるのがダンテのイメージある、ダンテ意外と自分が無駄なおしゃべりでうるさいやつが嫌いでアグルドも黙らせるから案外余計なことしなさそう
ネロのぶちのめすは「黙れ」って指示してきたやつに思いっきり呆れるポーズ見せて暗に「俺を黙らせようとするあっちのが悪い」って雰囲気にする手段とかも含まれそう
ネロ結構「じゃあお前の望み通り一生黙って生きてたら満足すんのかよ?あ?無音じゃなきゃ眠れません〜ってか」みたいなこと肩竦めながらばんばん言うイメージあるんだよな fワード出すし
フォルトゥナの祈りに飽きてどっか行こうとしたりネロわりとはっきりしてるようでやってること受動攻撃っぽいこと多いねってなる 最初から行かなきゃいいのに(それじゃ物語が進まないだろ)
パニグレのアシモフとかもそうなんだけどそのアシモフの元ネタになっただろうSF作家のほうが検索で出てきちゃって「キャラを見たいのに現実が介入してくる」のマジでだるい
「なんで黙ってんだよ!説明できないってことは知られたら都合が悪いからだろ!なんかしたのかよ説明しろ!」「くだらん」みたいな親子喧嘩するネロとバージル、バージルが何かしててもしてなくてもそうなる
世界に対する正義感でヒーローやるならあそこで殴るべきは既に叔父にボコボコにされてる父親じゃなくて父親のせいで人間界に出てきた悪魔なんだよな でも父親を殴らないと気が済まないのがおもしろい