えっちなちんちん
老人になる前に思う存分事故っておかないと、老人になってからでは意地になって事故防止ができない気がする。
@NekomovYuyusuky ソビエト式だから日本基準では貧相だろうな。団地もあるし。
LINEを使わないだけでジジババの介護を回避できるんだから、そりゃ若い奴はLINEなんて使わないんだよなあ。
近畿大学 岩前 篤教授 コラム 第1回 冬の寒さと健康 | 断熱住宅.com
https://dannetsujyutaku.com/serial/column/1_index/1_01
「着衣量が減ることでアトピーの引き金となる衣類からの刺激を小さくすることができます。」
そういうことなのか🤔
@osapon Androidなら開発者モードからタップ表示入れたら分かりやすくなりそう
薪ストーブへの「憧れ」には要注意? 北海道の職人に聞く、意外な落とし穴とは | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01111/
新築住宅への導入に100万円か…その金で断熱強化と床暖房付けた方が絶対いいじゃん
薪ストーブ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96
EUの大気汚染って不正ディーゼルじゃなくて薪ストーブのせいだったのか
日本は空気がきれいになりすぎて、人々は薪ストーブの有害性に気付く能力も失ってしまったらしい。
空気で答えを出す会社「ヒートポンプでEUの薪ストーブを滅ぼします!」
あれ、世界一環境保護に貢献してる企業なのでは🤔
EUが自然冷媒言いまくって日本企業のエアコンや給湯器を妨害しているのは、「自然」という言葉に引っ張られているだけで、本当は薪ストーブで環境汚染したかっただけの可能性が…
@takahyy 大昔に食べ比べたことがある
https://blog.204504byse.info/wiki.cgi?page=%B9%E2%B5%E9%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%E0%A5%D1%A5%F3%A4%CF%A4%C9%A4%CE%CA%D5%A4%AC%B9%E2%B5%E9%A4%CA%A4%CE%A4%AB%B8%A1%BE%DA
薪ストーブで毒ガスを垂れ流しながらエアコンの製造販売を潰そうとする今のEUの動き、これが魔女狩りってやつなんだな。
@Hokurei_ChuoIkitai This school has been deleted.
@michan と思いきやシスジェンダーの方が性自認が強固である。一例では履歴書から性別欄を廃止することに猛烈に反発し、自由記入という案を作ってしまった。性別欄はシスジェンダーが性別の調子を保つための踏み絵なんだ。
リアフォは
R2「変換/無変換誰も誰も使わないしスペースキー伸ばそ」
R3「MSIMEが使い始めたのでスペースキー短くします」
だから
100Mbpsしか出ないハブ、消費電力が少ないという優位性は一応存在するが🤔
LANってつないでるだけで結構電気食うので、通信量が少ないときは接続速度を落とすための規格まであったりする。
依存症は思い出補正があるから一生依存対象から逃げ続ける以外の方法がないって話があり。パチンコ依存なんて道路沿いのパチンコ屋の看板すらダメなので家から出るのが事実上不可能になる。
SDGsとは、真に環境保護に貢献するエアコンを批判しながら、薪ストーブで大気汚染と森林破壊をすることであり、さらにはその森林破壊とエアコン普及の阻害で新興国の発展を妨げEUの優位を維持することである。
@takahyy どうしてもヒーターというならセラミックファンヒーターの方がうまく行くような。とはいえ静かなヤツを見付けるのはむずい。
断熱対策した方が効果的ではある。カーペットを敷きカーテンを床まで伸ばしさらには通常より1枚増やして3枚重ねにする。エアコンの風は真下に向けて、でも風量は絞って温風温度を上げる。
賃貸は3軒目だけど、今の団地が一番古いのに一番温かい…座るときに脚にふとん掛けてないしなんなら靴下穿いてない
Amazonのレビューを読んでヨドバシやらYahooやら楽天やらで買うのが今の買い物のやり方ってこと
Ryzen 1700→2700X→3700X→5800Xを全部同じマザーボードで動かしてきたし、AM4の互換性はよくやったなという感じである。
@gizenchan RGBからYCbCr(輝度と色差)に変換してからやるとかしないの?
@gizenchan https://hk.interaction-lab.org/firewire/yuv.html
たとえばここの式。動画圧縮の分野でよく使われてきたやつだけどAIでも使えるだろう。
輝度と色差にした方がノイズ排除もうまく行きやすい。
@gizenchan もちろんAIに食わせることにはなるけど、RGBで学習させたら、学習によってRGBから都合のいい奴に変換する層がわざわざ作られたりすることになる。その点ではある程度AIに都合のいい形にしてから与えた方が学習の負担は減るだろう。YCbCrのうちYは要するに白黒画像だ。RGBそれぞれだけを取り出すよりは人間にとっても見やすいわけだしAIにとっても見やすくなるだろう。
@gizenchan OpenCVの物体検出するやつが要するに既成のAIなので使えるのでは
ラーメンスープを飲むのは立派な「市民に汚水を飲ませる」なのでは?下水処理場の代わりに人間がスープを浄化してるわけだし。
ネフチェゴルスク (サハリン州) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%95%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF_(%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%B7%9E)
フルシチョフカが地震で全滅した例
買い物依存症になる男|『見栄を張る』から『癖になる』恐怖 https://activista24.com/kaimono-tuuhan-4/
なすーん氏~
@hadsn 「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」てるんじゃね(偏見
それにしてもどうやったらこんなに電気使えるんだか
アレルギーはセット採血ですぐわかるってホント?各国学会の見解を解説! - LUMEDIA (ルメディア) https://lumedia.jp/allergy/2344/
日頃から食べていた物を絶つと逆にアレルギーになるってあるんだ。
ペペロンチーノに載っている唐辛子は食べなくても良い - 健常者エミュレータ事例集Wiki
https://healthy-person-emulator.memo.wiki/d/%a5%da%a5%da%a5%ed%a5%f3%a5%c1%a1%bc%a5%ce%a4%cb%ba%dc%a4%c3%a4%c6%a4%a4%a4%eb%c5%e2%bf%c9%bb%d2%a4%cf%bf%a9%a4%d9%a4%ca%a4%af%a4%c6%a4%e2%ce%c9%a4%a4
これぞ健常者エミュレータ事例集Wikiにふさわしい
https://twitter.com/TwitterDev/status/1615405842735714304
Twitterの有名クライアントが全滅した件、ようやく声明がきたが何の説明にもなっとらん。
@hadsn バランス釜を大型浴槽にするのは、ライフアップ工事に含まれていて、さすがに家賃が上がるようになっている。これを拒否してバランス釜のまま修理交換させる住人も確かにいるとさ。
「トランスジェンダーと言い張ってオカマが襲ってきたらどうするんだ」に対する回答は「シスジェンダーになら襲われてもいいんだね!ツイフェミと一緒だ!」です。
お住まい夢物語のシステムがぶっ飛んでるな。住民が家具を使う→能力が上がる→収入が上がる→家賃を上げても払ってもらえる と。住民を育てるゲームだった。どうして大家がそこまでやらなきゃいかんのだ🤔
@giraffe_beer 自販機で商品が出てこなかったなどと連絡すると100円ちょいの小切手が手に入る
TwitterクライアントのアクセストークンをわざとRead Onlyのやつにして、書き込みは全部intentでやるようにすればTwitterを騙し通せるのでは
@kussy_tessy 社会的Evilは全部YouTubeでやってるし、技術的Evilは全部Chromeでやってるから影響範囲が限られてるだけ説
部屋に大きな吸音材を置くの、スタジオでも当たり前なくらいにはスピーカーの音をマシにするのに一番効くんだけど、見た目はめちゃくちゃオカルト臭いのつらいね。
@aquarla 電気ヒーター使う後半のやつの方が断然やばいのと、エアコンも霜取り運転だけは最大電力を遠慮なく使う。電力制限できるエアコンもあるので検討の価値がある。
@Hokurei_ChuoIkitai 百草はモノレールからも離れてるからしょうがないね。京王/小田急線沿いの方は総じて栄えてる。
普通の人は、無意識にウソをついている…発達障害の49歳男性を苦しめる「わかります」という言葉のウソ なぜ「大丈夫」ではないのに、「大丈夫」と言うのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/65541
ビートマニア開発者の記事…ひい
東日本大震災の後は、深夜労働増額より深夜電力の方が安いからといって、深夜しか操業しない工場が発生する有様だったしな。その点深夜料金が滅びたという点で原発停止は救いをもたらしたのだ…ぐえー
稼働してる原発が60Hz圏に偏ってるし、そろそろ60Hzの電力の方があからさまに安くなって、中部からはるばる引っ張ってくる地域が出てくるんじゃね。
国も東電を中電に吸わせようとしてるし…日本の電力が60Hzに統一される日は近いのかもしれない。
@gizenchan それができたら東大出られるんだよ。一方でほとんどの人間は、無駄だと思うことにはやる気が出ない。これは徒労からの死を防ぐための当然の能力なんだ。
@kussy_tessy サーバー同士はActivityPubで統一されてるけど、サーバーとクライアント間のAPIは不揃いなので、それぞれに対応させないといけない。
tar.gzを人事宛てに送ってはいけない - 健常者エミュレータ事例集Wiki
https://healthy-person-emulator.memo.wiki/d/tar%2egz%a4%f2%bf%cd%bb%f6%b0%b8%a4%c6%a4%cb%c1%f7%a4%c3%a4%c6%a4%cf%a4%a4%a4%b1%a4%ca%a4%a4
LTLは有害だとどんなに言われようと、LTLによってクラスタ毎に鯖を分けることを強要して、鯖を増やそうというオイゲンの策略だったりして。
LTLがなかったら理論上はどの鯖でを使っても全く同じになっちゃうから、ますます大手鯖への集中が停まらなくなる。
LTLなかったらそれこそFedibirdのように機能面での優位性を打ち出すしかないわけですよ。でもそれじゃ鯖缶は現れない。
@desk_crusher 断熱性を高めると人間の行動が変わり、例えばコタツを出てエアコンにしたり、各室空調をやめて全館空調にしたりするので実は意外と減らない。
最近のGoogle
1位:いかがでしたか
2位:いかがでしたか
3位:Yahoo知恵袋
4位:偽ショッピングサイト
@michan そうやって我慢してると30過ぎてから着たくなってどうしようもなくなるんだなあ
@lematin 生産物より信用の方が圧倒的に高く売れる。だから派遣料金は給料の3倍くらい当たり前にかかる。
中抜きは信用に金を払っているといえる。でも大企業なら自分で信用を作れるので外から買ってくる必要はない。
@lematin 信用ばかりに金を払って、生産物が買い叩かれていないかという疑義が、中抜きを悪とみなす根拠だろう。派遣料金もそうだし、最近だとランサムウェアの解除は結局攻撃者に金が払われていることが暴かれた。でも信用を守るための中抜きでその20倍の金が使われた。
それで、じゃあここでいう信用ってなんのかというと、責任を他者に押しつけることだったりする。いろいろな日本企業が責任を押しつけることに明け暮れて他のことに金を出し渋っていると見なされているわけだ。
この鯖はシスジェンダーに対する差別を容認しているのでリベラル勢にはブロックされて当然(真顔
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1477667398/217
これで古いエアコンもドライキープ設定できるやった。
@kashiwa_m0chi モデレーションはアカウント凍結だけじゃないという当たり前の話では。
下手に凍結したら対抗して荒らしやら他の嫌がらせに走る可能性は大いにあるわけで、放っておいた方がマシとみなしてあとは各自で嫌ならブロックしろというのも立派なモデレーションだ。
例の差別してるやつをBANしろ垢から差別アカウント認定されたし、のえる氏に私がBANされてないことに意味が生まれてしまった。
例のアカウントに差別主義者認定されたし、当人がのえる氏に声をかけたそうなので #のえるチャレンジ スタート!!!!!!!!
LGBTだのLGBTPZNだのいうけど、そもそもゲイが世間様に迎合するためにロリコンを排除した歴史があるので救いはない。なんなら今じゃトランスも排除されてるのはお約束。
なんならトランス同士ですら、FtMがゲイと組んでMtF排除してる有様なのでもう全てを諦めろ。
これってハッタツ排除の要素も大いにあるし、結局人間は差別を辞められないという愚かさを露呈している模範例だよ。
鯖缶の日頃の行いだけで人々が逃げていく画期的なactive moderationを実施しています
@Hokurei_ChuoIkitai ミニッツメイド提督という有名人に任せてるから…
従来比2倍の転送速度を実現したデュアルアクチュエーター搭載20TB HDDがWestern Digitalから - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0131/475046
ついに誰もが考えたことがありそうな、ヘッドが2組あるHDDが登場したようだ。