@kumanotetu バーコードの記載を任意にしてしまった→ソフトはバーコードがあっても絶対に使わず数字をOCRしようとする→そしてまともに読めない という
@kumanotetu バーコードの記載を任意にしてしまった→ソフトはバーコードがあっても絶対に使わず数字をOCRしようとする→そしてまともに読めない という
なりきりにゃんこ 起毛生地であったか 白猫ルームワンピース
https://www.felissimo.co.jp/neko/gcd780891/?gwk=869&iid=p_fc_RCM_detail_88&vf=63
>ひめにぃ様(@1293Maron)に、モニターをしていただきました。
@taka_hvc1 過去のブロックチェーンを見付けるのが最大の難所ではないだろうか。連結しないと新しい通貨を作ることにしかならない。
@Yohei_Zuho 一番恐ろしいのは採用する側が適性検査の結果の意味を全然理解してないこと。
給付金を出すと叩かれるけど経済損失を出しても叩かれないなら、そりゃ政府としては経済損失を垂れ流す方を選ぶわけだ。
@Yohei_Zuho 私は定型発達ですアピール以上の価値はないし、ハッタツの時点で死。なんなら長所や短所が存在すること自体が発達障害の症状だ。
LINEを強要する会社、LINE「しか使えない」レベルの社員を雇う前提で動いてるってことだしなあ。
@giraffe_beer 組織内のノルマの問題でしかないのでは。金額が高いとポイントも高いんだろうね。あとは「サイバー犯罪」だとポイント高そう
@hadsn それにしても事実上どこの制御盤も空けられる鍵ってセキュリティ的にはどういう意義があるんだろうになるやつ。
ヨドバシのわけの分からないまとめ買い、おそらく本当にそういう買い方をする人や会社があったから出てくるんだろうな。
@osapon 5GHzでは1チャンネルが20MHzになっているので半端にずらすことはできない。なおマルチチャンネルの場合、11acからはチャンネル単位で空いてるかどうかを見て、一部の(連続した)チャンネルしか使わない機能があるのでずらす価値はある。
@cs133 除湿機を動かしたり停めたりすると熱交換器からの湿度戻りを起こして全然湿度が下がらない。
@osapon あるっちゃある。とはいえUSB-PDを入れると、ハブ自体が変圧器を出力ポート数と同数持たなきゃいけなくて死ねるのでは
@taka_hvc1 電圧が下がってそんなに充電してくれないような、と思いきやこれはATX電源の5Vを直接USB端子に流し込む話だったりするのか
@Cutls https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Minidisc.jpeg
CDとカセットテープの間にあるのはやはりMDでは。これと見た目がよく似ている。
8cmCDは縦長のプラケース(蓋はただの紙)というのが一般的だったのでこの外観では表現しないはず。
@osapon 電源周波数に合わせたビーっていう音がするし、単に回転数が電車のやつよりずっと高いだけじゃないかな。
Mastodon鯖で寄付を募る一方で、その鯖を2時間以上落としてしまうと役所への報告書が必要っていうの地獄だな(届出電気通信事業者の義務
@NekomovYuyusuky Adobe RGBの驚異的な出番のなさからしてsRGBでいいやというのは大いにある。
@NekomovYuyusuky カラマネ非対応アプリだとこれくらいが都合いいというね。SAIとかいう絵描きの定番のくせにカラマネできないソフトあるし。
デザイナーと違ってプログラマーは文系どころか高校中退ですらなれるから、就職できない心配なんてこれっぽっちもいらんな(棒
Releases · mcmilk/7-Zip-zstd
https://github.com/mcmilk/7-Zip-zstd/releases
zstd対応版の7-zipがあればなんでもできる
7-zipという圧倒的オープンソースアーカイバーがあるしLhaplusの存在意義が不明