Dashボタン設定解除すれば再び遊ぶことができるようになるよ
報道、新聞社系統が言う外字って報道用に使えるJIS漢字一覧外ってことだからなあ。知らんけど。
ShiftJISでしか記事が書けないような奴ら故…
まあ(○はナントカ辺にナントカ)って書くの見ててクソみたい毎度思う。
それUnicodeだったら書けるよね?って 🤔
いやしかし
官公庁がUnicode採用してくれたらかなり楽になるんだがな。
あとIC免許証の外字は画像として保存されてて取り扱いがクッソ面倒
ムサコから東京方面行くの
JRだと横須賀、湘南新宿の2種類があって行きたい方向行くには1本待つとか、とりあえず乗って、その先で乗り換えになるからいまいちだったなあ。
あとダイヤの隙間をNEXが走るから過密ダイヤにもできないだろうし
山の手みたいにループじゃないから往復車両を捌く必要があるし
川崎経由はダルいし
東急経由はまあアリかな
でも駅の場所としてはJRの方が。ってのあるだろうし
…
と5年以上前に登戸付近に住んでた当時の感想
https://explainshell.com/
へえ
shellコマンドの解説サイトか。
最悪メーカーアプリも要らない素AndroidがいいってなるけどそれだとNexusだのPixelだのになるよなー
絵文字コミットコメントいいなあと思ったけど基本Windowsだから対応がつらそう…
入力はできるけどカラーにならないからなあ…
コンソールはもっと厳しいし…
「PCで扱える漢字 6万文字に」の記事に対する反応がここQiitadonとTwitterで全然違うくてすごいw
どっちにせよ6万文字相当をUnicodeにブチ込んだ力技はすごいと思う。
キーボードマウスアドベントカレンダー作った目的は
4割が「人が使ってるキーボードを見たい」
5割が「マイキーボードを持ってなくて買うときの指標にしてくれたらいい」
1割が「俺のキーボードも見てくれ」
って感じ
特にみんな集まって書いてくれるイベントなのでマイキーボード持ってないエンジニアが興味を持ってくれるのとカレンダーから気をひかれたキーボードを購入してくれたらうれしい
多分みんなマイキーボードを自慢してみたい気はありそうだったので。
Qiitaに記事を置くのは少し気が引けたが
エンジニアの使うプラットフォームとして物理的なキーボード情報も共有していけたらいいかなというので使った
反省点は
開始が遅くて記事が集まらなかったので
また機会があれば…と
機会というか覚えてたらかな。
と、思いつきで作ったにもかかわらず意外と記事が集まったので書いて下さった方に感謝
https://qiita.com/advent-calendar/2017/keyboard_mouth
JPキーボード使いだがそのうちUSキーボードに転向したいなあ…
ただやはり誰もが思う問題が買い換えて残ったキーボードをどうするか。
まあできれば売りたいかな。
邪魔になるだけだし
契約終了後のアディショナルタイム中の引き継ぎなんだけど
二重派遣の雇われの身だから引き継ぎはするけどシステム概要も教育もしないよ?
やだよめんどくさい。
それは俺の仕事じゃねえもん。
ましてや現場の資料置き場何が置いてあるか知らないし。
DHCPでNTP配布でWindowsは食ってくれるのかなと思ったけど家Windowsは大体time.windows.comで一手に引き受けてるからいいか。
評判のいい悪いは置いておいて。
ドメイン参加してればドメイン降ってくるし。
PCよりもプロバイダがDHCPでNTP配って
ルーターがDHCPでNTP設定を食ってくれることが必要だよね
気になっただけだが。 🤔
RasPi3 Element14製とRS製どっちを選ぶ? http://www.srchack.org/article.php?story=20160417140424881
🤔
緊急速報メール、Android 8.1向けに仕様策定 SIMフリー端末でも受信可能に(要約) - ITmedia Mobile http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/27/news067.html
@scivola 最終成果物はインデント合わせるけど
とりあえず動かすにしてもインデントを合わせる必要かな
行まとめてインデントを動かすエディタ特有の動きも知らない人意外といるかも
実家で使ってる回線が白い犬光なんだが
度々切断と不通が起こってフラストレーション爆上げ
なにが悪いんだろうな…
前使ってた近鉄のケーブルのネットワークも酷かったし…
回線調子が悪いのLANケーブルも少し疑ってみるか
恐らく古いカテ5をずっと使ってるから
カテ6の10mも大して高くないようだから変えてみるかな
大昔に敷設したカテ5の10mからカテ6の10mに交換したら通信が安定した気がするから
有線LANの品質は大事と。
最低カテ6配線は必須か