07:31:39
icon

UTC-10ても明けました。今年もよろしくお願いします。写真は新年早々カヤックる人たち。

Attach image
11:13:11
icon

営業力者からYubiKeyを追加しろと言われて自分のYubiKeyで試したところセキュリティキーとしてのYubiKeyにPINだけ追加されてしまって微妙に不便ぷんぷん まあ落とした時の安全性が向上したわけで悪いことだけではないか…

11:17:24
icon

そんなこんなでまいとしのGoogleアカウント巡回ログインをSafariのPrivate Windowでやってみて、YubiKeyのPINはブラウザウインドウのセッション限りで覚えておいてくれるっぽいことがわかりましたとさ。

12:49:56
2025-01-01 12:41:01 Electronic Frontier Foundationの投稿 eff@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:26:36
2025-01-01 14:33:07 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:56
icon

にほんしゅいいなにほんしゅ

21:03:11
2025-01-01 20:49:52 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:04:04
icon

画像、動画、翻訳文ではない文書、プログラムコードについても同様のことが言えそうよね🥺

21:15:13
2025-01-01 07:31:39 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

UTC-10ても明けました。今年もよろしくお願いします。写真は新年早々カヤックる人たち。

Attach image
23:47:25
icon

大規模モデルのAI(の低品質で満足する人間)によってある分野の専門家が絶滅し、教師データが得られなくなると、AIはその分野で機能しなくなりそうな気がします。たぶんほとんどの人間が気付かないうちに、社会がその分野から享受してきた恩恵が失われそう。

AIバブルは手遅れになる前に破裂してくれないかな…。

もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
https://note.com/aki0309/n/n1f05cb496913

Web site image
もうすぐ消滅するという人間の翻訳について|平野暁人
23:48:40
icon

チェスとか将棋みたいに、教師データの生成に専門家を必要としない分野については違うシナリオも想像できそうよね。