停電でネットワークだけ切れた後にトンネルを繋ぎ直そうとしたらリモート側だけでsshの接続が生きているように見えて繋ぎ直せない現象を確認しました。

いんくすぺーく

2020-02-10 08:10:13 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

ただ Ubuntu は親切設計指向なぶん依存や設定が基本的に盛り盛りで,「私はこの機能要らないから外したいんだけどなあ」とか思っても入ってくることはある(Gentoo だとそれを回避できる)

さむうい

Ubuntuに外部レポジトリが追加される時にはパッケージに署名する鍵を信用するような気がする。snapはどうじゃろ。

StatusesController#showでJSONを生成する部分は2行しかなくて各行にかかった時間を記録するようにしたんだけどまだ遅いリクエストをもらってないねえ

https://github.com/zunda/mastodon/commit/864ef58e52b343e028b0852fd91312dfd5898ade

Record time spend in StatusController#show · zunda/mastodon@864ef58

macOS Sloppy Focus 設定 [検索]

2020-02-10 09:31:26 ねじわの投稿 nzws@don.nzws.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-02-10 09:31:45 ねじわの投稿 nzws@don.nzws.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-02-10 09:31:35 ねじわの投稿 nzws@don.nzws.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

SSLオフローダ、4駆かな 4コアはありそうよね

\テスト/ \ですと/

#7119 救急相談センター

> 急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

とかかな?

東京消防庁<安全・安心情報><救急アドバイス><救急車の適正利用にご協力を!><救急車の適正利用のお願い!!>

髪の毛を短くしすぎて過冷却に苦しんでるおっさんです←

2020-02-10 10:56:26 あわわわとーにゅの投稿 u1_liquid@misskey.io

Git 豆知識
一度コミットしたことはブランチを消す、HEADを過去のものにRESETするなど、ログラインから離れて目に見えなくなってしまってもすぐには消えないので、
git reset --hard <失われたコミットID>で復活させることができる

←マメ (原材料的な意味で)

うぇーい

2020-02-10 13:53:22 うしがらいい猫@ごろ寝の投稿 usi@gorone.xyz

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

現場猫さんだ

2020-02-10 12:25:56 野良のらの投稿 nora55@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ふぁさあ

2020-02-10 12:23:25 野良のらの投稿 nora55@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-02-10 13:55:59 🐘ゲソトク🍜の投稿 gesogeso@best-friends.chat

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ステキ!

【速報】押尾先生砲に7.2秒で耐えました!!

うひょーw

ブーストしていただくとトゥートの配送先からプレビューを取りに来るのですー

なぜスパイクの高さがこんなに違うんだろう

練習かあ…

肉体かあ…

浅草のoedo行きたい※遠い

2020-02-10 15:00:14 Cutls@cutls.comの投稿 Cutls@cutls.com

Mastodon、データベースさえ守ればサーバ全体をSnapshot等でバックアップ取らなくても良いのではという考えがあり

たいていのウェブアプリのアイデンティティはコードじゃなくてデータに宿ってるよね

手元のマシンたちのrbenvでは古い版の放置して置いてあって特に問題は起きてない気のするなあ

近所のスーパーで買ってきたブリーチーズからぷんぷんアンモニア臭がしてとっても良い

Mastodonのruby 2.7、いつ行けるんだ。Paperclipどーするんだ…

なぞのスパイクいただきましたー。なんじゃろー

@mayaeh なるほど! あんまり突然でこちらへのノーティフィケーションよりだいぶ前にスパイクが来てました (乱数のディレイちゃんと効いてるよねえ…)

@noellabo オイゲンさんレベルだと何分かの間なんもできなくなりますw Puma 6スレッドでなんとかしてるので。

2020-02-10 16:56:02 1日24時間睡眠健康法の投稿 yakitama@mstdn.yakitamago.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

スパイクの高さとか幅とか遅くなりかたとか何パターンかあるみたいなのおもしろいよねえ (なんもわからん)

2020-02-10 17:11:20 Maya Minatsuki :neko_smiley:の投稿 mayaeh@taruntarun.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ほむほむ

@mayaeh さんの調査によりブーストされた時のリクエストのスパイクはリモートのfetch_remote_original_statusから来ていてディレイはかけられていないことがはっきりしました

@yakitama curlやopensslでアクセスしてみるとsupport.conoha.jpとmanage.conoha.jpとで挙動が違うのですが具体的に何が違うのかなんもわからん状態になってしまいました…

@yakitama もうちょっと詳しくみてみました。manage.conoha.jpから返却される証明書バンドルにはサーバ証明書の1枚のみが含まれて中間証明書が含まれないため、手元に中間証明書のない環境ではサーバ証明書の検証ができないことが問題のようです。support.conoha.jpから返却される証明書バンドルには同じサーバ証明書と一緒に手元のルートCAで検証できる中間証明書が含まれてました。詳細は https://gist.github.com/zunda/0a61081a4be903b4bb6f74b55d100d44 にて。このはさんに、manage.conoha.jpに中間証明書もいっしょにアップロードしてくださーいってお願いするのが良いかもしれません。

Twitterで を追って仮想的幸福感にひたる

浅草のAsakusaの で雷おこしがはやってると聞いて

@kuroringo cld3 gemはprotobuf-compilerに依存するのですが、依存先のライブラリが消えちゃってるのかもしれません。protobuf-compilerとlibprotobuf-devが入っているのを確認してcld3 gemを作り直してみるといいかもです。(パッケージ名はUbuntuの場合です)

消えちゃってるというよりはバージョンが変わっちゃってる感じかも

@mayaeh @kuroringo protobuf関係はyumやapt側です。MastodonのAptfileというファイルにHerokuで提供されていないけれど必要なaptパッケージが列挙されてるので手がかりにできそうです。

@kuroringo 不明瞭でごめんなさい!protobuf関係はyumでインストールします

@kuroringo @mayaeh いつもbundle installをするユーザーでいつものディレクトリに行ってbundle exec gem uninstall cld3とかでcld3 gemを一度消していつもと同じ方法でbundle installしてみるとどうなるでしょう?

@kuroringo ぁりゃー。すんません。

LD_LIBRARY_PATHとかが変化するのかなあ…

@kuroringo それぞれのRubyのバージョンについてこれまでにインストールされたcld3 gemのバージョンの数の合計くらいあったらちょうどいいくらいだと思いますー

@kuroringo InitializationErrorStringというシンボルを提供しているprotobuf関連のライブラリが2つ以上あって、bundle installの時とdb:migrateの時とで違うものを参照してるんだろうとは思うのですが…

@kuroringo find / -name '*protobuf*' などで前後にワイルドカードを付けてみると見つかるかもです

@kuroringo どこのパスに必要なライブラリがあるかはっきりすれば、LD_LIBRARY_PATHでパスを指定したりLD_PRELOADでまず読ませたりもできるかもですけど、うーん…

そもそもなぜbundle installの時とrakeあ、rake db:migrateじゃなくてbundle exec rake db:migrateしてみたらいいのかな?もうそうしてるのかな?

bundle execしてるよにゃあ

ちなみに弊ぼっちではAptfileからheroku-buildpack-aptによってインストールされるファイルは非標準のディレクトリにあるので、LD_LIBRARY_PATH環境変数を取り除くとRailsが起動できなくなりますw

き、脆弱性…

毎ナノ秒の給与振り込み、Redisならいけるのかな?

ゴーン 映画化 何度目 [検索]