このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに Unicode 絵文字じゃなくても東南アジアの文字なんかで複雑なリガチャーとかサロゲートペアとか必要な,1 文字って概念がなんなのか考えさせられる文字はたくさんあるわけで,CJKV とかってグリフは多いけどそこまで複雑な体系ではないし,今まで計算機分野の活動の中心にそういう複雑な文字体系の人達があまり出てこなかったから見過されたりなあなあの実装で許されてただけなんだよなあ。Unicode 絵文字はそういう人達も文字の持つ複雑さと向き合う契機だったというだけのことでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tSU_RooT そうでもない。
https://goo.gl/images/qSyfmG
https://goo.gl/images/tGXJ5v
https://goo.gl/images/mSe53c
https://goo.gl/images/rV91bE
そもそも彼 ThinkPad ユーザーだったか?(寡聞にして知らず)
@tSU_RooT 今は libreboot にしたりカスタマイズした ThinkPad X60 使ってるのか。
https://stallman.org/stallman-computing.html
で,この写真は OLPC とかなので,ThinkPad X60 にする前は HHKB をずっと使ってたのでは?(今は ThinkPad X60 のキーボードに満足したから HHKB を使っていないだけ,という可能性は高そう?
@tSU_RooT FSF が ThinkPad X60 ベースの完全フリー認定したやつ出したのって 2013 年だと思うので,少なくとも 4 年前までは HHKB をあのスタイルで割と使ってたのではないかと思われる
デスクトップの表示関係がときどきおかしくなるのでマザーボードの買い替え時だろか。毛糸洗いに自信が持てるCPUが挿さるのまだあるだろか (Ryzenにしよーよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オイゲンさんのpubg中継、みんなヨーロッパ言語の英語でぜんぜん聞けないんだけど、10分くらい聞き流してると聞けるようになってきた気がするのおもしろいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テストがなかった無法地帯にテストを導入して開発速度を1.7倍にした話 - Qiita https://qiita.com/Kuniwak/items/4314451227f4d5eaa6b8
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
市場バグを引き起こした優秀なデータたち - 末端のテスト屋さん
http://teamomusoba.hatenablog.com/entry/2017/12/01/015200
シェルスクリプトを何万倍も遅くしないためには —— ループせずフィルタしよう - Qiita
https://qiita.com/8x9/items/f1156503694d3683e78d
良い記事
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
十分大きな乱数をユニークな識別子として使うのがなぜ安全なのか|Rui Ueyama|note
https://note.mu/ruiu/n/nba1f51468766
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。