03:11:02
icon

イラストの画風の類似度を測ろうと思い、色の分布を可視化してみている。

各ピクセルの色をYCbCrで表現し、ヒストグラムを計算したあと、輝度を時間軸にとって色の頻度を表示している。

色数を制限した、レトロ風なデジタルイラストの画風。色空間上では点々で飛び飛びになっていることが分かる。
Attach image
イラストに使う色数を抑えた、クールな画風。色空間上では、パレットの二色が混ざり合う直線が目立つ。
Attach image
カラフルなアナログイラスト。色空間上での分布が大きく広がっていることが見えるが、その中でも山脈のようなものがあり、すべての色が均等に使われているのではないことがわかる。
Attach image
水彩画のような、淡く広がるタッチが特徴のイラスト。色の分布も、中心を軸に広がりをもっている。
Attach image
カラフルな色彩が特徴のデジタルイラスト。色のコントラストがハッキリとしているようだ。
Attach image
03:19:22
icon

深層学習モデルだと細かく見すぎてしまうので、これくらいから始めるのが妥当かなぁと…
色空間上でポイントをサンプルし、周囲の統計量を測る(自己相関とか)とか、クラスタリングするとかかな

18:29:09
icon

@simo416 主人公がウイルスに感染して主人公のデータが半分破壊されてしまい、残されたデータから無理やり修復したためにサイバーサイボーグ人間になる

18:36:06
icon

彫刻刀の擬人化、カッターナイフみたいに平らで斜めのやつが斜に構えているやつだ

RE:
https://misskey-square.net/notes/9zmdq53ayz

21:05:03
icon

@otonosena すてきだけど、朝起きるときには使えない…。静かな洞窟でカップラーメンを食べるとき使えるかもw