とりあえずできることとしては、
- DBとオブジェクトすとれーじを、何方もローカルにする
- Dockerの外で建ててみる
- ホスト機が怪しいと見て、違うホスト機割り当てられるまで潰して作るを繰り返す
あたりかねぇ…
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
麻雀プロの黒羽翔( @mistvoise )と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
とりあえずできることとしては、
- DBとオブジェクトすとれーじを、何方もローカルにする
- Dockerの外で建ててみる
- ホスト機が怪しいと見て、違うホスト機割り当てられるまで潰して作るを繰り返す
あたりかねぇ…
exposeでマップするか、コンテナ間の通信ならコンテナ名:ポートで行けるようになってたりしますね
Dockerだと複数のコンテナのプロセス!が同じポートにbindできたりするのかしらと思ったけどなんかexposeだったかでマップしたりするんだっけか…
ということは、やっぱり3000で待ち受けようとして失敗してんのか…?
手元でRAILS_ENV=development bundle exec puma -C config/puma.rbで起動したMastodonはCache write:のあとListening on http://127.0.0.1:3000って言ってます…
なんかcache観に行こうとしておかしくなってんのか…?
DBも叩こうとしてる気配あるから、大規模になりすぎてる説はちょっとありそうではあるな…?
@zundan うおおおおおおお
解決したかもしれないですううううううう!!!!!!
SIGINT送ってもバックトレース見せてくれなかったんですけど、そもそも殺しても変な立ち上がり方するからなんでかなって思ったら、かなり昔に自分で入れた自動再起動があることに気がつきまして…
さらに、その当時の起動コマンドをそのまま使ってたんですが、その方法だとpumaの設定ファイル見てない可能性が出てきて…
とりあえず現状の起動方法で試してみたら、いけたような気がします…!
エラーも出ないこと考えると、なんか特定のリソースが枯渇してて使えない的なことを疑いたいんだけど、そもそも何が枯渇してるとこうなるんかがわからん…
うーん、どうもここで止まってしまって、ちゃんとMastodonが起動できてないっぽいんだよなぁ…
なんで…?
いっそのことVolume持ってくのやめるかぁ
それ関係ないところでトラブってたような気もするけど、実質持っていく必要がないんだよなー
予定通り #Yuichodon を2時から作業開始します〜
ちょくちょく止まるけど終わったらお知らせしますのでそれまではご承知おきください〜