気づいたら19時になっててびっくりした…
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
ちなみに面倒バージョンがこちら
簡…単……???
一応決めてくれる(けど難易度が高い)
自分もたまにやる
マジで各位大変お騒がせしました……
失礼いたしました…………
そりゃGitHubで「項目」で検索かけても引っ掛からねーよ…ないんだもん……
これを見て「内容」のつもりで「項目」を見てたってこと…?
勢いでPR送らなくてよかった…()
え、こわいこわいこわいこわい
思い込みにも程がある…
急に「項目」なんて存在しない表現が出てきて、それをずっと思い込んでる……
え、ちょっとまって、このスレッド見たら、僕何言ってんの?????
もとから「内容」じゃん、「項目」なんてどこに出てきたの?????????
あっ、これ本家に投げるPRの話してます!!!!
実際にはPlaceholderの使い方も直したほうがいいと思うけど、そこまで口出すのはちょっと躊躇われるので翻訳の修正だけは本家に投げたほうがいいかなの気持ち
あーWeblateで翻訳した時にミスってるんだなぁ…
placeholderの使う方云々はともかく、翻訳に関してはミスってる気がするからPR投げてもいいかなって気がするがどうなんだろう
改めて考えてみたら、「ラベル」に目が奪われて気にしてなかったけど、「項目」って表現が一番紛らわしくね…?
「項目」ってどちらかといえばkey:valueのkey寄りだよな…?
そりゃラベルの意味がわからなければ「項目」にkey書いちゃうから、残ったvalueは「ラベル」に書くしかなくなる…
> 「項目」は、物事の見出し。記録や文章などの見出し。
項目(こうもく)の類語・言い換え - 類語辞書 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/15866/meaning/m0u/
@askyq mastodon本家は「ラベル」「値」になってるのかと思ったけどそんなことなかった
とはいえ「項目」も分かりにくいな…
だから、多分「ラベル」「項目」の名前はそのままでいいとして、placeholder属性使わないで表現した上で、それぞれのinputに「私のホームページ」「https://example.com」みたいな入力例を入れておくと分かりやすい気がする
placeholder属性使ってないの偉い
あの属性って「placeholder」っていう名前通り、入力する前のプレースホルダーだから、入力例とか書くといいのよね
なるほどー
確かに「なんで二つあるんだろう?」とかなっちゃうととりあえず書きたいことが前に来るだろうから、この思考になっちゃいそう
。
特にYouTubeみたいなリンクしか書けないところだとkey:valueの状態になってないから、「なんで二つになってるんだろう?」ってなってこの思考になりそう
たしかに、この形式なら表みたいにするべきではあるよな…
placeholder属性で書くのは良くなさそう。
「ラベル」はシールの意味の「ラベル」でも伝わるかなぁと言う気はするけど、まあでももっといい表現はたくさんある気がする
改めて考えてみると、key:valueをうまく表現するのってなかなか難しいな…
どうしても技術的な表現になってしまう
月日の経つスピードが早すぎて怖い
あれ…
去年だと思ってたけど、一昨年なの…?
ヒエッ…
なるほど、ベースの紅茶が変わってるのねー🤔
つまりこうすると去年のいちご杏仁になるってことか…?
新規表現のほうが卑猥に感じる…🥹
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
複式簿記、高校ぐらいで軽くでいいから義務教育しといてほしかったなった思った。
自分が簿記つける上でもそうだけど、それ以上に帳簿とか決算書とか読めるようになるってのが一番大事なことだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インセンティブ設計が悪手、過去に大量に失敗事例あると思うけど、そういうの見ない人が、いいこと思いついたと思って実行するので、延々繰り返している感ある