00:55:26
2025-01-12 23:49:36 jignoahの投稿 jignoah@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:55:33
2025-01-12 23:58:48 jignoahの投稿 jignoah@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:56:39
icon

なんとなくで思ってる仮説とあってそう

00:57:45
icon

なんとなく、ド〜シの音にはそれぞれ別々の役割があるんではという気がしてて、それが拍子感を生み出しているんではと勝手に思ってた

01:00:01
icon

移動ド読みしてると曲の最後はドで終わることが多いがちだし、だから絶対じゃないけどドには曲を終わらせるっていう役割がありそうだよなとか

01:05:51
icon

和音か⋯
和音とメロディの関係ってよくわからないんですよね

メロディって単音の連続じゃないですか、和音を使わないとメロディって説明つかないもの?
でもハモらせる前から歌はあるし、ハモることを前提に歌を歌っているわけではないし。

01:12:36
2025-01-13 01:09:36 jignoahの投稿 jignoah@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:14:04
icon

メロディの隣の音どうしは和音になりやすいと。
5度上下とか3度上下とかのハモりやすい音にメロディは動きがちってことですかね。

01:17:06
icon

で、疑問なのは、
たとえばカエルの歌を歌うとき、
ドレミ、ドレミ、とだけ思っているつもりでも歌い手の脳内では各音にちゃんと和音が決まってきていて、その構成音の一つを声に出しているだけという現象が起こっているのかなという。

01:17:56
icon

ドミソのド、レファラのレ、ミソシのミ、みたいに

01:22:06
2025-01-13 01:19:25 jignoahの投稿 jignoah@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:24:46
icon

学習によってもっている音楽解釈処理が全然違うというのはあるのかも⋯

少なくとも私はメロディを聞いても脳内でまったく和音は鳴らないので、和音を介さずに単音の連続を直接メロディとして聴くような脳内処理に仕上がっているということかもしれない

01:27:32
icon

合唱やって長いのにいつまでたっても下手の横好きなままな理由はこれかもな〜

01:28:49
icon

(正直、和音を「うまくはまるとブワッと鳴ってすげえくなるやつ」以上に感じられていない)

01:33:02
icon

昔NHKスペシャルの「銀河宇宙オデッセイ」で異星人探索の会のとき、ドラマパートの宇宙船員たちが「この音楽を異星人が聞いたらどう思うんだろうな」「感激するか意味不明かどっちかだな」という会話をしていたんだけど、そもそも同じ地球人どうしても、なんならおなじ文化の人間同士でもまったく同じようには聴こえていない可能性。

01:41:07
2025-01-13 01:36:09 jignoahの投稿 jignoah@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:45:37
icon

そうそう、和音ってこういうことかなという独自解釈をしているのが⋯

単音はサインウェーブでもないかぎり倍音列をもってるわけじゃないですか、400Hzの音なら800Hz, 1200Hz, 1600Hz, ⋯ って

で、完全5度でハモってる400Hzと600Hzの音は、結局200Hzの音の倍音列(ただし200Hz成分だけ抜き)なんだよなって。
和音がブワッと鳴ってきこえる不思議な感覚は、この1倍音だけ抜きっていう違和感なんではないかなと思ったわけです。

01:48:00
icon

わかんないけど。

01:54:45
icon

合唱の音だともう何がなんだかわかんないのが、そうして別々の倍音列を足し合わせちゃうという処理をしたのに問題なく日本語の語音は聞き取れるままだってのが、もうなにがなんだか

いや同じ音高で斉唱してても二人以上の声を足し合わせてるのに聞き取れちゃうのが不思議。

02:01:00
2025-01-13 01:56:23 つぁいにゃおの投稿 natory@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:02:25
icon

ほんとだ、オレオレ理論の「抜かれてる1倍音」通りの、そう聞こえるという解説をしてる

02:06:21
icon

内耳はこれをどう聴いてるのかな、蝸牛器官は音高別に反応する細胞が並ぶようになってるから、音をフーリエ変換して聴いてるわけよね。
220Hz, 440Hz, 660Hz, 770Hz の音を混ぜて聞かされたとき、110Hzの音は混じってない、ってのは蝸牛器官レベルではわかってるはずなんだ

02:16:48
icon

ここが始まりなんですけどね

三拍子とはなにかというと、
音楽は和音の列と見た場合にも単音の列と見た場合にも、その和音や単音には役割があり、役割の列には繰り返しのパターンがある。そのサイクルが四分音符3個分なら三拍子

ととりあえずは一言でまとめられそう

RE:
https://reax.work/notes/a2x8whpwwo

Web site image
ゆば屋宗次郎 (@yuba)
02:16:59
icon

これでやっと小学校を卒業できる

11:28:19
2025-01-13 09:48:43 きたやこ.ioの投稿 KTYCO300PHz@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:01:42
2025-01-13 07:14:43 ふみともの投稿 fumitomo@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:01:46
icon

一瞬、エージェントよちむちゃんが後ろ手に銃を隠し持ってるところに見えちゃいましたね(それもよい)

22:07:17
icon

空中浮遊都市にみんな住もう

22:49:22
icon

ミスキーを閉じたらミスキーを開いちゃうのやめろ