twttr.yukineko.me で自分のアカウントとか見ても投稿数0になっててこれ動いてないのかな…
と思ってたけど、違うのね。
これ使ってフォローすると、フォローして以降のツイートが見えるようになるんだ
twttr.yukineko.me で自分のアカウントとか見ても投稿数0になっててこれ動いてないのかな…
と思ってたけど、違うのね。
これ使ってフォローすると、フォローして以降のツイートが見えるようになるんだ
水にありがとうと声をかけるやつは有名ですが、
掃除機をいつまでも調子よく長持ちさせるコツは
「次はダイソンかなあ」と声をかけながら使うことです
他インスタンスにもアカウント持ってる皆様!
そのリンクを書くときには
https://mi-wo.site/@yuba
みたいにURLで書くのではなく@yuba@mi-wo.site
みたいな形式にするんです! 開いた人がすぐフォローできます
こんな風になります
@yuba@mi-wo.site
プロフィールの追加情報欄、こうしてみて。
沖のレストラン船にボートこいでいって
レストラン船を走らせていたら燃料足りなくなったのでスタンドに立ち寄ったところ、満タンにするにはガソリン代155万円かかるって言われたので手持ちだとこのくらい…って安い方のガソリンを5000円分だけ入れてもらう夢を見ました
おはようございます
スキーマ定義するときに、時間軸でみたユニーク性ってのも意識しておくと何が嬉しいかというと、
この値を変化させたときに連携先が困るよね、いつの間にか別レコードに紐付いちゃうことになるわ、みたいなのが想像できて手を打てます。
例えばだけどUserというテーブルのidはおそらくシステムの一生を通じてユニークだけど、login_idとかmail_addressは時間断面ではユニークだけどシステムの一生を通じてみると複数のレコードで同じ値が設定されるかもしれない。
(twitterで「そのID使いたいからID変えてください」と交渉することがあるよね、同時に同じIDは名乗れないけど、ID変えてどいてくれたあとにはそのIDを名乗れるようになる)
データスキーマを設計するとき、「ユニーク」には2種類あって、システムの一生を通じてユニークなのと、ある時間でみたときユニークなの、そのどちらなのかを意識しておくといいですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理出社するじゃん?
コンビニの引力に負けて飲み物とか買っちゃうじゃん?
レシート握りしめて席まで来るじゃん?
レシートが鶴に化けるじゃん?
結論でてるなら教えてもらえるし、出てないなら今時点の論点を教えてもらえる。
教えてくれないなら安心してちゃぶ台返ししにいける。
読み始めたSlackのスレッドが入り組んだ議論になっててしかも最後のコメントから時間がたっていて結局何を読み取れば良いのかわからなかったときのセリフまわし、これですね。
「↑結論出てます?」
スパゲッティはあれです、先に水につけてくたくたにしておいて生パスタっぽい食感にするあれです
やつはすでにくたくたになっている。
今日はたらこスパゲッティとミートソーススパゲッティ
なんか、煮込まなくてもミートソースできる簡単レシピあるらしいじゃん?(これからググる
絵文字を早打ちするために使ってる切れ字
ig
ofp
oha
odn
not
ol
dol
mba
yay
you
ii
iiz
yat
datt
yattar ←
,
があるので切れ字が長い
mise
bha
wcr
tcr
ibl
iii
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポスグレのちょっと好きなところは、insert-valuesとinsert-selectを別々の命令でなく同じ命令の違う組合せ方だってことにするためにvaluesという命令を作っちゃってるところ。
缶ジュース飲むときプルタブを切り離してた時代、プルタブのポイ捨てが多かったからプルタブ回収っていうボランティアがあったのはわかるんだ
でもプルタブが滅んで30年してPTAはまだプルタブ回収をしていて、何を回収するかというとプルトップをわざわざ引きちぎって集めてる
職場ですごい人いて、入社したその月のうちにChatworkじゃだめですSlackにしましょうって経営陣に直談判して認められて全社移行させたっていう。一部(当時)上場企業で。
今朝完全に寝坊して、やべえっ子供たち起きろ急げ5分で出るぞって言おうとしたら、小3と小1はすでに自分で起きて着替えも朝ご飯もすませててえらい子選手権優勝しちゃってました
顔アイコンもユーザー名もがっちり設定してから初ノートする新規さんがリアクションシューターにとって最強のライバルキャラ
NGリアクションいただいた皆様、残念!!!
内容物明記して陸送されるようにしておけば、リチウムイオン電池はレターパックで発送OKとのことです!!
RE: https://misskey.io/notes/9b93zh86o5
「たのしいひなまつり」の最大の見どころは、
お嫁にいらした姉様をちょっと身分低めのところで官女に例えにいくという小姑の煽りっぷりです
幸薄そうって言い方はあって、まあこれってDVされてそうをオブラートに包んでる感じもありますかね
RE: https://misskey.io/notes/9b8xzlk0jl
退職でメールアドレス無効化されてって話で思い出すのはこの前のGoogleのレイオフ
200万円だかの立替をまだ申請してないのに全ツール無効化されて、証明書類も無効化されたメールアカウントにしか残ってないって人、助かったんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pythonは、すごくバランスがいいところが長所ですよ!
冗長な記述をしないでいいような便利記法も多いけど、便利にしすぎて初見殺しの可読性のないコードになるのもちゃんと避けてるっていう
短所は環境構築
蒸気機関車を現役で見てた世代とそうでない世代のアニメーターで、999の車軸が空転する描写の使い方が違う、なんて話あったね
(現役世代にとっては、空転は「あわてて発進するため空転させてしまったトラブル」、見たことない世代にとっては「パワフルでかっこいいメカ動作」)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
白だしは本当に恐ろしい、
一回し入れるだけでおでん汁の味ができあがってしまう
関東人ほんとに白だしの脅威を知った方がいいよ
これ気持ちわかる、
昼ごはんを食べそびれたというのは絶対認めたくないので何時になってでも「昼ごはん」を食べて、もちろん夕ご飯も深夜になってでも食べる
RE: https://misskey.io/notes/9b7k023jbd
もうお雛様を出したので、子供達はたのしいひなまつりのオルゴールを流しながら今日のチョコレートおやつを食べるってわけ
ナイトライダーで、素材の秘密の化学式を3人が2/3ずつ知ってるって設定があったんだよね。3人のうち2人がそろえば式がわかる、誰か一人が狙われても漏れないし失われないっていう。
パスワード管理も、クラウドサービスと自力サービスとローカルとに2/3ずつ分割して1系統がやられても漏れない失われないみたいなのできないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベストリアクションシューティングってのはですね⋯
・リアクションつかずに流れていきそうなノートに自分がリアクション打ったら途端にそれが連打された
・すでにリアクション複数ついているノートに自分が新種のリアクションを打ったらそっちが連打された
・ノート主がリアクションで救われたりした
他インスタンスにもアカウント持ってる皆様!
そのリンクを書くときには
https://mi-wo.site/@yuba
みたいにURLで書くのではなく@yuba@mi-wo.site
みたいな形式にするんです! 開いた人がすぐフォローできます
こんな風になります
@yuba@mi-wo.site
プロフィールの追加情報欄、こうしてみて。
@ozero ちなみにAppleマップも右左折制限の考慮漏れは多いんで、ルート案内はGoogleマップにどうしてもなっちゃいますね
@ozero Hereマップのbeta版を試してみたんですよね。
わりとよくできている、しかし足りない道が多いとか、ルート案内が右左折制限を考慮してないとか、どうしてもGoogleマップとAppleマップには及ばないな残念、となった感じでした。
(それであのアンケート立ち上げたって流れです)
💉の名前は syringe / drug かー
injection とか shot とか頑張ったけど見つからなくてもう「ちゅうしゃ」で漢字変換して打ち込んだ
ioにアカウント作っても定住する人もしない人もいるわけで、
定住する人ってやっぱり初ノートに大歓迎リアクション受けてそれでってパターン多いと思うんですよね。
あれが良いと思う人が残りがちなら、それは人は増えてもある程度まえのままの雰囲気が続いていくもんなんだろうなって。
他インスタンスにもアカウント持ってる皆様!
そのリンクを書くときには
https://mi-wo.site/@yuba
みたいにURLで書くのではなく@yuba@mi-wo.site
みたいな形式にするんです! 開いた人がすぐフォローできます
こんな風になります
@yuba@mi-wo.site
プロフィールの追加情報欄、こうしてみて。
でもiPhone持ちでAppleマップ使ったことない人は、一度こっちのストリートビューを見てみるといいよ
Googleマップじゃありえないスムーズな動きにびっくりするから
悩む人を増やす
iPhoneのひと地図どっち使ってる…?
Apple謹製のマップの方が地図が精密だしストリートビューも見やすいんだけど、施設の検索とかルート案内はGoogleマップなんだよね、一長一短
iPhoneのひと地図どっち使ってる…?
slackだとリアクション順があってしかも複数打てるから、👈 とか打てるのよね
RE: https://misskey.io/notes/9b6jv08lc3
午前休するとメールとかSlackの未読がたまって読むだけで半日終わるから本当になんの進捗もなしに定時退社するんだけど
午前休だった日には粘らずに定時でさっさと帰るんだ。
なぜかというと、残業して実働が7とか8に近づいちゃうと、午前休とはなんだったのかという哲学上の問いがでてきて
物理的に小さい人、力弱い人を普通にリスペクトしてますか問題、それをマンガにしたのがBEASTARSだと思ってるけど、どうかな
きょう自分が午前休なので幼稚園があることすっかり忘れてて園バス8分前に叩き起こした年中児を朝のおしたくRTA完走しました
このData70/Westminsterフォントのこと、半年くらい前にtwitterで聞いたときは誰も反応なかったのよね。
ioのほうがすでに層が厚い?
おお
太さがビットパターンに対応ってことは、文字をパターン認識しなくても済むように最初からバーコードみたいな意味も持たせてあるってことだったわけですか
なるほど、それはたしかにIT最初期だからこそのフォントってことになるわ⋯
そして、人に読ませるためのカウントダウンにこのフォントを使ってるガンダム0083のカタパルトデッキが本当にただの雰囲気だけってことに
RE: https://misskey.io/notes/9b5lc2wxuu
このData70フォントのかなり新しい使用例が、90年代入ってからのガンダム0083だと思うんですよね
パソコンが一般に出回って、コンピューターはあんな表記実際はしないってみんなに知れ渡ってからの使用例は結構珍しいのではって当時も思った
@deadrop8@pawoo.net @RRRB_I@misskey.io Data70 https://fontsgeek.com/fonts/Data-70-Regular ってのが、知りたかったやつでした。
テクノデリックもかなり近い世界観のやつですね
テクノデリックそのものではなかったけど、
Data70
https://fontsgeek.com/fonts/Data-70-Regular
だったと判明しました!
ナイス検索ワード
RE: https://misskey.io/notes/9b5l4mom1o
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
ウォウォウォウ イェイェイェイ
ウォウウォウウォ イェイイェイェ
アカウント作成即パトロンのひとほんとすごい、
どうしたって、自分がここに本当に定住するのかどうか見極めた上で⋯って時間かけちゃうもんでしょ
こういう話とかありますからね
https://misskey.io/notes/99m25k2zd0
RE: https://misskey.io/notes/9b5km7g07c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
twitterにもカスタム絵文字リアクションほしいなーとは思ってたじゃん?
でも、職場のSlackみたいに誰でも登録できたらカオスになりすぎるから無理だよね?
って思ってたけど、そこで、分散型でインスタンスごとの裁量で絵文字登録できたり申請受け付けたりできるfediverseのことを完全に忘れちゃってたよね、misskeyみたとき はっそうだったか!? って回路がつながった感じがした
夕ごはんの買い物とバッチ障害対応をしているうちにioでなんかあったらしいことがタイムラインからなんか読み取れるのでとりあえず
漢字とひらがなの分量のバランスめっちゃ気にするから、ノート書いてからうんうん言いながらここはひらがなに戻すか…とか脳内ミーティングやってますよ、はい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いないので、ギリシャの「アリとセミ」の話がヨーロッパに伝わって「アリとキリギリス」に変化したなんて話もありまして
RE: https://misskey.io/notes/9b4exdmqyk
小学生の頃は二重跳びも逆上がりもキャッチボールも何もできなかったんだけど、子供たちに付き合って教えてやってるとちゃんと全部できるようになってくれてるので、子供時代の自分連れてきて混ぜて一緒に教えてやりたい
ホームベーカリーの使い方
●分量の正確さは気にするな、どんな無茶をやっても大抵ちゃんとパンになる
●(一番大事)焼けたらすぐ出す、出さないとすぐに身が縮む
●(次に大事)出してすぐ切らない、30分冷まして切る。焼きたては柔らかすぎるからうまく切れずにボロボロになるよ
バナナ1本しか使わなかったのでバナナパンはほぼ普通の食パンになったんだけど子供たちはなんかいつも以上にバクバク食べる…
冷凍保存分が残らなさそうよ!?
何百万人とか何千万人規模のユーザーを収容するには、キューを中心にして投稿系APIサーバ、タイムライン系APIサーバ、ActivePub送信サーバ、受信サーバが疎結合するみたいなアーキテクチャにするしかないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。