今更HTML5を勉強するとは思わなんだ。
サイト運営のお知らせ専用アカウントです。/関連アカウント一覧など→ https://sites.google.com/site/simoomnet/home/zatta/my
プロフの「誕生日」欄はウェブサイトの公開日=ネット上での活動開始日です(念のため)。
・ブリッジ→Bluesky https://bsky.app/profile/y-simoom.misskey.io.ap.brid.gy
きっかけが面倒事というのはアレだが、知識が増えるのはいいことだ。
レスポンシブ化したついでに少しだけやりかけていたことだし、この際ある程度知っておきたい。
唐突に金狼亭女将を描きたくなったが、自分はまだ絵を描けるかな。何年もやってないので、もう駄目かもしれんね。
CardWirthシナリオのフォルダ分け、自分はこんな感じ。
Scenarioフォルダ内で分けようとすると訳が分からなくなるので、次に遊ぶ1作品を解凍→クリアしたら削除を繰り返す。
以前はDLしたシナリオをExcelで管理していたが、さすがに手が回らなくなって断念。今はシナリオをDL後、ファイル名称末尾に大雑把なジャンルや私家版専用、バリアントなどの情報を追加して、CWエンジンとは別の場所に置いた作者別フォルダに振り分ける。シナリオ探しは作者で選ぶか、ファイル名検索で絞り込む……
遊ぶ用シナリオはすっきり整理できているのに対して、作る方(1つ前の画像のテストプレイ用ショートカットの先)のカオスっぷりが酷くて泣ける。
そのうち #cwNowUp の分散型SNS版をやろうかと思ってます。
検索の都合上、シナリオや素材などの更新情報を広めたい方をフォローさせていただいて、TLに流れてくる専用タグ付き投稿を拾っていく感じになるでしょう。できればTwitterの頃と同じように自動処理にしたいですが、最初は手動で始めても良いかなとも(Xの方は手動でやってますしね)。
【参考】cwNowUp Twitter(現X)版
https://www.simoom.net/cw/cwnowup/
https://x.com/cwnowuphttps://twitter.com/cwnowup
分散型SNS版の #cwNowUp は、Twitter版のような独自の記録場所を作るかが悩みどころ。旧Twitterの方はTwitter API が使えなくなって以降はTwilogで記録をとっていて、それで全然問題なさそうなんだよな。こちらもnotestockのようなログ保存サービスを利用して記録すれば良いのではと思わなくもない。