生命誕生の謎を解くカギになる最古の「光合成」の痕跡 https://www.gizmodo.jp/2024/01/earliest-traces-of-photosynthesis.html
生命誕生の謎を解くカギになる最古の「光合成」の痕跡 https://www.gizmodo.jp/2024/01/earliest-traces-of-photosynthesis.html
すべての説明が嘘の「浅草ガイドツアー」を3月31日に開催へ。観光情報や歴史、街のトリビアをもっともらしくガイド
https://news.denfaminicogamer.jp/news/240115q
興味ある
再雇用を前提としてるだけ日本的意味のリストラよりレイオフの方がマシなんじゃ?って気がするけど、「再雇用の確約が出来るくらいなら解雇せず頑張れ」ってことなのかな。
法律的に正規労働者を守る意識が強い影響で解雇しやすい非正規労働者が多くなってるっていうの考えると本末転倒感あるのよなここら辺
レイオフ(会社都合による一時的解雇)ってアメリカの企業でよく聞くけど日本企業だと聞かないなと思ったら労働契約法筆頭に各種法で出来ないような規定になってるのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グラフィック重視のゲームに惹かれないのとか同じ話でもアニメになると視聴意欲が明確に下がるのって多分解釈の余地を感じないからなんだよな。イメージが固定化されてしまうというか。
オリジナルシナリオのドラマやアニメだとストーリー自体を知らないのでまたちょっと変わるけど
小説はホラーに向いてないとかというトンチキ論自体はどうでも良いんだけど、自分が小説や低解像度デジカメ、あるいはドット絵だったり静止画メインのゲームを好むのって結局のところ「見えない部分を想像で補う」のが好きなんだろうなぁと思う。