自分のAP実装でソフトウェア名を認識して色々してくるクライアントに対して対応できるようにnodeinfo偽装するっていうことを試そうとしている。
自分のAP実装でソフトウェア名を認識して色々してくるクライアントに対して対応できるようにnodeinfo偽装するっていうことを試そうとしている。
nodeinfoのソフトウェア情報はそのうち互換性問題にあたってブラウザのユーザーエージェントみたいになる説
リファクタリングやら小規模機能追加が多くてテストコードに対する信頼地がだいぶ減ってきたので一回全部ぶっ飛ばして書き直したい(しないけど)
ただ絵文字リアクションに関してはMastodon互換APIをいい感じにする必要があって、どの実装(Pleroma,Fedibird,Kmyblueなど)に合わせるか考えないといけない。
gnusocial.mastodon.pleroma.misskey.network (実際はGoToSocial)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@umi@focalorus.io これ欲しいって言ってた機能じゃない?
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9njk3yfr8w