pawoo自体はまだ動いてるけど、投稿がfedibird側に送られてこなくなったっぽい。47分前のが一番新しい
fedibirdでのイラスト投稿は、まあ警察に怒られない範囲で、CWなり画像の閲覧注意するなりしてればいいんじゃないのかなと……思ってるんだけど、よく考えるとそういう絵を上げたことはまだなかった気がする [参照]
pawooだと画像を閲覧注意にして本文そのままって人が多いけど、あれでいいのかっていうのはちょっと考える。それ説明部分もNSFWなんじゃない? っていうのがあったり
Pawooの障害報告、続報入ってますね。原文読んで下さい。
http://www.russel.co.jp/releases_20220919.html
プロバイダーによる運用制限だそうです。乗っ取りではないとのこと。
息子がお母さんのことを呼ぶ時は「お母さん」でいいんだけど、息子のことを呼ぶ時に「息子」と呼ぶのはヘン……というので、名前設定したくない系の話を作る時に困る
前にソシャゲは「先生」とか呼ばせてマウント取ってる感じがしてプレイしにくいという人を見かけたけど、自分の名前を呼ばせないようにすると目上の立場にしとくしかないっていう、技術的な問題だと思う
昔のゲームは名前変更ついてたからどうとでもなったけど、音声がつくようになってむずかしくなった。最近だと音声作品やCG集でもこの問題を感じる
fedibirdがどれぐらいの範囲のNSFW絵や投稿を許容できるのか……というのは試してみないとわからないし、むしろpawooの人があるていど流入してくることでわかるのかも
仕組み的にローカルタイムラインがないから、見る側にとっては投稿がfedibirdにあってもpawooにあってもあんまり差はない。(現状fedibird.com自体をお気に入りドメインに出来ないからちょっとは差があるかも)
真面目な話をすると、エッチなイラスト各位、各々の性的嗜好を発表するのリスクあるんだから、大勢で一箇所に集まっちゃ駄目なんだよ。
個別にBANされなくても、サーバごと一蓮托生になっちゃうよ?
MastodonやFediverseって仕組みは、そのリスクを分散によって軽減できるから強いのだ。
まあ潰れたら次の場所に移る、ってのも戦略だけどねー。
分散した上で相互にフォローしてやりとりすればいいじゃん…っていうfediverse的考え方はネットの経験則に反してるのかもしれない。ゲーム機戦争とかもそうだけど、シェアがないとこには誰も来ないみたいな [参照]
にじみすはドット絵にしたから、他はイラストか3Dか。
PC-9801風のデジタル8色というのもありだけど、表示がぐちゃぐちゃになっちゃうかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。