各所のTLを強化したせいでリコリコのネタバレがいっぱい流れてくるようになった。情報量重視だから、配信までタイムラグがあるやつがこうなるのは基本しょうがない。なんもかんも政治が悪い
各所のTLを強化したせいでリコリコのネタバレがいっぱい流れてくるようになった。情報量重視だから、配信までタイムラグがあるやつがこうなるのは基本しょうがない。なんもかんも政治が悪い
イラストのAI活用で、おそろしいなあ……と思ったのはこの2015年の発表。この絵は何人ぐらいが見に来ますよって、AIが鑑定してくれるやつ
イラスト閲覧数を投稿前に予測する技術、ドワンゴが開発 ディープラーニング応用 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/04/news114.html
もし将棋みたいにすぐ評価値が出せるようになったら……線を引いて点が低いとやめる。点がよくなるまで塗り直す。で、最終的に人間がAIの言う通りに絵を描くようになっちゃうんじゃないかと危惧してた
左翼と右翼以外に対立構造があるならば、基本思想と論理とともに、誰かわかりやすく、全て説明してほしいですね…。
政府/無政府、個人的自由/経済的自由、ごちゃまぜで混乱しています。
https://mathtod.online/@cmplstofB/108938180068041271
なんというか、対立構造がないわけじゃないんだけど、AとBが対立してるわけじゃなく、「Aにとって敵に見える人」「Bにとって敵に見える人」みたいなのがあって……
文系理系論争とかも、そんなにスッキリ分かれるものじゃないと思うけど、でも何かの拍子に「これだから文系/理系は」ってなることもある
何を怖がるか、SNSだとどういう言動を怖がるかが問題になる。でも同じものを怖がってるからといって、他のことで意見が一致するわけじゃない。やっぱりこの人は怖いとおもったらケンカするし、今まで敵だと思ってた人と考えが一致したりもする。でもあいつは怖いこと言うやつだから信用できない……ってなるので、いろいろとちぐはぐ
なんだかよくわかんないけど政治的対立があること自体は確かで、あるから対立をしないために政治的な話を避けるっていうのがあるんだけど、じゃあなんで対立があるのっていうのが気になった時誰も教えてくれない問題がずっと気になってる