このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fediverseに興味もつ人って、分散しつつ繋がりたいわけではないと思うんだよね。自分なりいつも見てる人が凍結されて欲しくない……だと凍結しない運営ならそれでいい
文化の違う人を排除したいとかもあるけど、その場合はよそのサーバーからフォローできるのは無用の機能になっちゃう
fedibirdの機能で各鯖のタイムライン見れるから、pawooにアカウントを置いとく必要はないかとも思ったけど、新人発掘作業にはやっぱり不便。逆にある程度フォロワーの多い人だけピックアップされるのが便利という考え方もあるかも
そういう感じの、どの鯖にアカウントを置くかとか、サブアカウントからのフォローをどうするかとか、それぞれのメリットデメリットを解説した記事も書きたいけど、自分でもよくわからないので書けないでいる
サブアカウントを作ってるサーバーだとフォローが面倒というのもある。ログインしてなければ遠隔フォローできるけど、サブアカでログインしてるとそっちでフォローしちゃう。フォローしたい側の画面で検索とかアドレス欄直打ちとかすると回避できるんだけど、そのへんのノウハウもあんまり広まってない感じがする
@noellabo リレー範囲だとfedibirdの検索や購読も効くので助かってます! 大規模サーバーと海外サーバー、あと小規模サーバーでリレーには耐えられないとこもあるので、そのへんですね。探索したいところ
会員制のfediverseサーバーも結構あるなあ。既存ユーザーの紹介とか志望動機とか書かないと登録でなくて、ユーザー個別ページも無効化されてるやつ
他サーバーのフォロワー欄に出てきてるってことは、よそからのフォローはできてるわけだから、完全な鎖国でもなさそう。サーバー全体が鍵アカになってる感じかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海外探検中にPC-9801ガチ勢を見つけちゃった。資料とかほとんど日本語情報しかないだろうし、windows98か2000ぐらいまでしか動かないはずなのに、すごい…… [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。