”二次元”っていう言い方がいつから出来たのかも気になってたりする。確実にさかのぼれるのは2ちゃんねるの半角二次元板の存在なんだけど、それ以前の使われ具合とかはあんまり記憶にない
”二次元”っていう言い方がいつから出来たのかも気になってたりする。確実にさかのぼれるのは2ちゃんねるの半角二次元板の存在なんだけど、それ以前の使われ具合とかはあんまり記憶にない
漫画『げんしけん』の時にそういう言い方をしてないから、たぶんその頃には一般的な呼び方ではなかったんだろうと思う。でも漫画ゲームアニメあたりの親和性はあって、作中では現代視覚文化という言い方になってる
マルチエンディングのゲームで印象に残ってるのはデアラングリッサーかなあ。最初は光のルートだけだったのがリメイクというか移植版で闇勢力に入って戦えるようになったみたいな。まだやったことはないんだけど、雑誌で見て印象的だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サイコロじゃなくてAIが行動判定してくれるTRPG。面白そうなんだけど混んでるせいか動かない……
https://twitter.com/masaishi2001/status/1626411430026297344
AIのべりすとのプロンプトでこういうの作ろうとしたんだけど、その時は上手くいかなかった。こういう感じでパラメータ変動とかも作れたら、自分が欲しいゲームの理想形って感じ
misskey.artの方で18禁投稿する時の設定で上手く伝わってなくて困ってるっぽい。たしかにNSFWって単語は知らないかもっていうのはある。
海外サイトだと結構みかけるんだけど、(海外基準で)仕事中には見れないやつ……という意味だから日本の18禁より幅広くて、露出度とか関係なくエッチな気持ちで見てるやつは全部NSFWって感じ
NSFW絵の注意書きどうしたらいいもんかというのは悩んでたから、misskey.artでよさげな書式が出来たら乗っかろうかなと思ってる
(海外の)aethy.comの、内容をCW部分に書く、見ても文句言わないっていうルールはわかりやすいんだけど、あれは18歳禁止だから成り立つ話のような気もする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
げんしけん読み直してたら、二次元趣味みたいな言い方ではないけど、話の流れで二次元コンプレックスという語は出てきてた。この言い方は80年代からあるっぽい。今でも実写は苦手って人たくさん居るけど、二次元コンプレックス(二次コン)という言い方は見かけないかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9