久石奏と黄前久美子がいる深夜のTL何なんだ
剣崎梨々花が積極的にコミュニケーション取ろうとしてたけど,その甲斐あってわりと良好な仲らしいよ
梨々花との黄前相談所のシーンも見たかったとか言い出すとキリがないけど、リズと青い鳥はあくまでスピンオフであって多少重複してもいいから引き算せずにやって欲しかった感はある #誓ィ
This account is not set to public on notestock.
(FeliCa等と比べて)QRコード決済は、店舗側の導入障壁を低くする代わりに購買者側に妥協を求めるシステムだとは思う。元々現金しか使えない店にQRコード決済が導入されたとしたら、例えFeliCaより劣ってても使いたい人は居るでしょう
QRコード決済、財布から金を出して現金をやり取りする以上に面倒な気がするんだけど、普段の移動ルートにATMが一個もなくて、現金を下ろすのにわざわざ遠回りをする必要があるみたいな人じゃないと活用できないイメージがある。
最近QRコード決済が便利だった場面、居酒屋(酔っ払いが会計時に小銭を数えられる訳がない)とか観光地の土産物屋(現金が枯渇したら次どこで補充できるか分からない)とか
あらゆるカード決済を極力Kyashに寄せたらうっかり月あたりの上限額にぶち当たって慌てるやつと、Kyashのチャージ元に使ってたカード会社から不審な取引として一時停止食らったこと両方経験あり
@upsilon 確か飲食系だと5%前後なので、差分3%でも数が多ければ結構な収益になるのでは
@orumin 第113条第3項の方です(技術的保護手段ではなく新設の「技術的利用制限手段」でした)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_hokaisei/pdf/r1408266_03.pdf
年末の著作権法改正が2回に分けて行われていて探すの手間取ってしまった
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_hokaisei/
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/
改正前の著作権法では、技術的保護手段(コピーコントロール)について私的複製の例外(つまり私的複製を認めない場合)として技術的保護手段の回避を挙げていたので、複製を伴わなければコピーコントロールを回避してもよいと解されていたのに対して、改正後は新たに技術的利用制限手段(アクセスコントロール)が追加され、これを回避する行為自体が著作権等の侵害行為と見なされることとなったのでアウト、という理解です
まんがタイムきらら展のWebサイトがエイプリルフール期間中に星の部分をたこ焼きに変えてたやつ、きらら展大阪開催の前振りだったのか
https://twitter.com/tokutaro/status/1126509199335104513