CV1800BのEthernetって、dwge(4)っぽい感じに見える。完全に同じって訳ではなさそうだけど…互換性は高いんじゃないかなあ。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
CV1800BのEthernetって、dwge(4)っぽい感じに見える。完全に同じって訳ではなさそうだけど…互換性は高いんじゃないかなあ。
あーそうか、Bluesky連携してるってことはここでボヤくとあっちにも飛んでくのか。ぅゎそれはちょっとマズいかも…?
そういえば公開中のIchigoJam BASICのソースにあれやこれやPR投げているけど、最初の一つくらいを覗いて後は放置ですね…
PR対応の速さって、(これは個人の考えです)公開したソースを今後どうしていきたいかっていう指標として見ていて、PR投げてもずっと放置してるならそれは「単にGitHubを使用して『公開』したという実績を示しているだけ」と解釈します。逆にすぐに対応するなら、コードいじってくれる人と一緒になんかやってこうっていう意志ありって。
なんかやるってんなら、やっぱ後者となんかしたいよね。
http://www.picosoft.co.jp/ORANGE-console-Shield/index.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/orangepicoshop/pico-k-060.html
ORANGE-BASIC IIのソースコード、Arduino UNO R4 BASICマシン化キットに付属してる(売り物)ということだったか。
IchigoJamとは逆の戦略だな…キットを買ってくれた「お客さん」に対して最大限の対応をするという意味では理にかなってるし、お客さんじゃない人からあれやこれや言われることに対応するコストがかからないで済む。
そういえばこのキット、Arduino UNO R4は自分で買ってねなんだろうか、それとも付属してたりすることは…ないと思うんだけど…
やっぱSPI FlashROM+XIP cacheのあの構造を把握しとかないとダメってことなんですね…おぼえとこ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。