コーヒー牛乳にキーボード
鍵垢はスパム対策でやってるだけなので気にしないでください。もしフォロバされてなかったらフォローボタン押すのを忘れてるのでメンション飛ばしてください🙏
推し事とお仕事のことしか頭にない灰おにぎりゃー🍙・ROM専すこん部🌽
プロフィール画像→有象無象のなー先生 https://twitter.com/uzoumuzo_
昭和67年生まれ
#Misskeyはいいぞ #わーーーーーーーーーーーーーーー
#Developer / #CSharp #Java #Scala #TypeScript #React #NextJs #Misskey
#Cloud / #AWS #Azure
#OS / #Windows #WindowsInsiders #Ubuntu
#Language / #JA 🇯🇵 #KO 🇰🇷 #EN 🇺🇸
Accept-Language: ja-JP, ko-KR, en;q=0.7, *;q=0.3
@kakkokari_gtyih about-misskeyと同じ感じでabout-this-forkを作ってrepositoryUrlが設定されていたらaboutページに見せるなどなど・・・(ロゴなどブランディングに設定できるので)
MisskeyのライセンスAGPLにさせた人って最近コントリビューションしてないしこれでもめるくらいなら昔のライセンスに戻してもいいんじゃない感がちょっとある(MITだっけ?)
ちなみに昔はこれで合ってた&設定メニューが消えているという経緯があります
RE: https://misskey.io/notes/9pkw3f5boldv040f
about-misskeyを書き換えるのがいいかというとそうでもない気がする(ならコントリビューターとか支援者も書き換えるの?ってなるので)
GPL、コードの開示義務はあれどその手段は指定されていないので必ずしもインターネットに公開しなければならないというわけではないはず
あとそもそものGPL自体「ソフトウェアを使う人にそのソースコードを開示しようね」ってものだからソフトウェアを使っていない人向けに公開する義務はなかったはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATProtocol、ActivityPubはアカウントポータビリティーが低いからわざわざw3c標準のActivityPubを無視して新たに作ったって書いてあるけど🤔以外の感情がない他人の作ったプロトコル使いたくなかっただけでは?
近くのBluesky刺さってる人たちに話を聞いてみたら
・MastodonやMisskeyはなんか複雑そう(サーバーを選ぶステップで挫折)
・Threadsは最初のフォロー以外も見えてたTLの印象が悪すぎて使う気になれない
とのこと…
つまりこれ、招待制である程度ベータテストしてから分散より先に一般公開をしたっていうやり方が、しっかり刺さってる気配
こういう言い方したらアレだけど、大半のSNSユーザーって何も考えたくないから分散するメリットもほとんどしっくりこないし、むしろ中央集権的な場所のほうが良いって思えるんだろうなぁ…