icon

やりたくない理由は全部記事に書いてあります

icon

自分の考えとしては「最初からクロスプラットフォームを見越すならVRCアバターという尖った形式だけで改変をするべきではない」なんだけど、現実問題としてVRCアバターだけでガチガチの改変をしてて他の形式にはほとんど知見が無い人がほとんどなので、強引に変換するルートも模索が必要なのかもしれないですね。自分はちょっとやりたくないです……

icon

一応自分は各プラットフォーム管理派なので、記事書いたからにはVRM主体管理の知見も深めたいところ

icon

元のアバターをprefab化またはprefab variant化して別シーンに取り出して別バージョンの改変を始める流れがスムーズになれば1衣装1シーンでも快適

icon

Scene分けの恩恵、prefab運用がうまくできてるかどうかも大きいかも

icon

関係ないprefabが読み込まれるのが気に入らないので、衣装ごとにScene分けてるなぁ

icon

VRSNSのプレイ時間なんて寝れてば勝手に伸びますからね

icon

一歩歩けば見知らぬ人間がいる大都会ことVRChatほどではないけど、Resoniteもいろいろなコミュニティを居場所として選べるくらいには成長してると思う
鏡の前にたむろったり撫であったりという文化はResoniteには無い、そう思ってた時期はわたしにもありました

icon

AZIKの特殊拡張、「です」(ds)と「ます」(ms)が使えるだけでもかなり革命的

icon

「んっ…」を4キーで打てるようになるのですけべ書くなら必須みたいなところある

icon

手を極力動かしたくないという怠惰で入力法を弄ってるので、別にタイピングは早くない
打つの早くしたところで内容考えてる時間のほうが長くてあんま意味感じない

2023-07-31 23:06:10 61びの投稿 61bi_234469@mk.shrimpia.network
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

アバター作者向けのセットアップ法は書きたいけど、自分がアバター作ったこと無いのでどうしたものかという感じ

icon

他人の作ったアバターをセットアップするのはイレギュラーが多いので、せめてlillさんの手順表見て理解できるレベルになってからにするべきと自分は思ってます

icon

こういう技術的な記事、当面の応急処置としては必要だと思うけど、ゆくゆくはこんなもの読まなくてもなんとかなるような世界になって欲しいよね

icon

方式1の欠点についてが抜けていたので追記しました

icon

方式1の欠点についてが抜けてるのに気付いた
これはフェアじゃないね

2023-12-11 00:11:52 tonby@misskey.ioの投稿 tonby@misskey.io
icon

アバターのクロスプラットフォーム管理法|tonby @tonby_oxide

https://note.com/tonby_oxide/n/ne6f928980cee?sub_rt=share_pb

Web site image
アバターのクロスプラットフォーム管理法|tonby
2023-12-10 21:43:13 bd_の投稿 bd_@misskey.niri.la
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

光子の質量

icon

VRCアバターはExMenuを使った多彩な表現ができるのが良い一方で、Unity画面でアクティブやシェイプキーを変更しても反映されない(実はアニメーションファイルを弄らないといけない)みたいな直感に反した部分が多く、あれを基準にはして欲しくないよなぁの気持ち

icon

VRCのSDKがUnity2022になることである程度はVRCアバター→VRM変換がマシになることが期待できますが、それでも自分は非推奨の立場ですね

icon

自分がこの記事で本当に言いたかったことは
1. VRMやbrsonはVRCで言うunitypackageに相当し、それの無いアバターの1からのセットアップは非効率であること
2. VRMはそれ自体が汎用性の高いアバターであるがゆえに、VRCアバター→VRMの変換は非効率であり、本格的なクロスプラットフォーム運用には非推奨であること

icon

アバターのクロスプラットフォーム管理法|tonby @tonby_oxide

https://note.com/tonby_oxide/n/ne6f928980cee?sub_rt=share_pb

Web site image
アバターのクロスプラットフォーム管理法|tonby