にょぉぉっぉぉぉおぉおぉおおぉぉぉぉおぉおおおおぉおおぉぉおぉぉぉおおお
Twitter といいなんといい, ソーシャルネットワークはもう 「インターネッツ」 と似たようなものなので,危険とか危険じゃないとかそういう次元を超えている。
ある SNS は web のように何でもできるようになるのは違うと思う。何かしらに特化してないと SNS に意味が見いだせなくなってしまう。と思う。
って思うと, SNS プラットフォームとかを運用しているところはつまるところ「web というなの社会をメンテする」ことを要請されてるって思えばかな〜り難しいことを求められてるんだろうな〜っていうのを感じる。
こういうの見ていると, 「SNS」という場の使われ方が多様化して複雑化してきてるよなーって感じる。本当に昔のSNSのようにゆるっとふわっとつながるように使うこともあれば,プライベートのように使うこともあるし,情報収集のために使うこともあれば,ビジネスや収益化の用途で使うこともあるし,とにかくいろいろ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MARKDOWN の表:
記述面倒くさいし,なんならプレビューしたとき結局横幅が足りなくなるのでできることなら使いたくない。
海外でもそういうケースあるんだーって思いながらも,日本でもこういうケース発生してないのかなーって気分になった。
オープンソースcURLの作者、某大企業から「24時間以内にこの質問に答えるように」との無礼なメールを受け取る - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/22/curl24.html