昨今、面接する側も結構気を使っていると思うのだけど、面接をする側も受ける側も認知バイアスがあって大変
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。職業エンジニア歴17年, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, 🏠WFH, VHEMT ⚙️みすてむ絵文字モデレータ拝命
本体は @tmd45@misskey.betaful.life に居ます。
匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
AI、創作みたいなユートピアもディストピアもまだ来てなくて、過去の創作物に登場する AI という概念のほうが面白いので、現実の AI を扱った創作がたいして面白く無く感じてしまう
昔エンジニア面接やってたときは、好きなツール(ローカルでもWebでも何でも)を聞いてたなぁ。本当に興味ないという理由で何も出てこない場合は Web 開発向いて無さそうだなぁと思ってしまう(せめて "とくに思い入れはないけど〇〇は使ってます" とか出てきて欲しい)
Wikipedia より
皇居の宮内庁管理部分の住居表示は、東京都千代田区千代田1番1号(郵便番号100-0001)で、居住していなくても登録できる本籍地として人気が高い住所になっている。
冷凍弁当系はたまにニチレイフーズダイレクトで買ってる。定期なし。おいしいけど、見た目がめっちゃ病院食っぽくはある
https://wellness.nichirei.co.jp/shop/c/c1010
BaseBread、自分は割と初期から美味しく食べてるけど、同僚は「苦くて無理」って言ってたな。最近美味しさアップしたらしいですぞ
先週のサポート対応、3つの名前で呼ばれてて面白かった(全部 名前間違い。社長、同僚、ただの typo の3つの名前で呼ばれた)
ビジネスメールがどうたらより、相手のことを考えて、聞きたいことがちゃんと伝わるか、その内容で欲しい回答が得られるかと考えていただければよいかと存じます
わかる typo は失礼というより癒やしだったりリラックス効果があったりする。毎度だと「こいつメール見返さずに送ってるやべーやつだな」って思うけど
たのむからサービスのサポート窓口に「(サービス名)について」って件名で問い合わせのやめちくり。それについてしか扱ってないんですよこの窓口。もうちょっと情報ください()
件名に至急って書かれても実際至急かわからんしな、と思ってたんだけど、件名に内容がなくて、内容みたら至急案件だった場合が一番しんどいので件名に至急って書かれてるのやさしいなと思うようになった
なるはやの日数聞き直し、メールの往復増えるし、内容によっては「すぐ回答できるけどなるはやと言われるのは腹立つ」だけなことがございます
またどうでもいい知識をインストールしてしまった
三色チーズ牛丼顔とは (サンショクチーズギュウドンガオとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%89%E8%89%B2%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%89%9B%E4%B8%BC%E9%A1%94
Krisp 便利。普段入れてるの忘れる
World’s #1 Noise Cancelling App | Krisp
https://krisp.ai/
他鯖はカスタム絵文字モデレータの方が頑張って、ほとんどの絵文字に日本語の alias 設定して住人に大好評のところもある
へーしゃ Hipchat から Slack に乗り換えた民。Slack 出てきてからすぐ乗り換えたから結構長いんだよなぁ…
テキスト(チャット、メール)より口頭のほうが早い、こともあるけど、何でもかんでも口頭のほうが良いとか言う輩に読んでほしい
Amazon.co.jp: THE FORMAT eBook : 石倉 秀明: 本
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BL6S7P3N
特定のツールアンチはあんまりないんだけど、会社の Slack がしっかりあるのに、LINE やら Facebook Messenger やらで見えないコミュニケーションするのやめろやとは思った
オフィスチャットに使うのはどうかと思うけど、個々人が連絡やオフィシャルアカウントの購読に使うのは良いと思うんだけどなぁ
本人も私生活の疲れからつい Twitter で強めに批判をしてしまったと謝罪してくださったのだけど…そのひとに限らず、割りとエンジニアは理論的ではない批判をしてくるからな…(自戒も込めて)
界隈でちょっと名前知られてる1エンジニアが Twitter で(ほぼ憶測で)軽く叩いてきたくらいでビジネスに影響はにゃいけど、そのエンジニアの名前を知ってる私の心に傷はできましたね。ことあるごとに思い出してはムッとしている
エンジニアの好き嫌いは一般ユーザには当てはまらないから、エンジニアコミュニティの嗜好に惑わされないようにしたい。自分もしょっちゅうエンジニア視点になってしまうので困る