仕事の集中力、あって5時間くらいだと思う
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。本業は光の戦士。職業エンジニア歴15年, 🏠WFH, えいえんの消費者, VHEMT
※匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
※エアリプしがち。フォローはしばらく知人or自分が追いたいひとのみのため返しませんが、していただく分にはご自由にどうぞ
🌐経験言語
Ruby(on Rails), JavaScript/TypeScript(少し), Markdown, HTML,(大昔 Java, C)
💻利用環境
macOS, CentOS, AWS, GCP, Vercel, Heroku
📝エディタ
VScode, Vim, TextMate,(昔 Eclipse)
🔑その他
OAuth, OIDC, Shopify, Docusaurus, スクラム, アジャイル, チームビルディング, メンタリング, 心理的安全性, 木更津高専卒, パニック症/広場恐怖症, 自律神経失調症, 多嚢胞性卵巣症候群, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, ゲーム・漫画好き, 文房具好き, 電子リコーダー, 愛保護猫
学生時代にはメモ帳で HTML を打って個人サイトを運営してたタイプのオタク。
平和に過ごしたい。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
こんなところまで読んでいただいてありがとうございます。プロフィールが長い人は鬱になりやすいんだってさ!
無くなったら必ず買い足すけど、無くても困らないし、購入頻度が低いものはあんまり買わないことにした。あることを忘れるので。
家電製品の交換部品とかは次回分をストックしてあるけど。
いまの家、パントリーがあるので、"比較的高頻度で消費してなくなるたびに必ず買い足しているもの" をまとめがいしてストックするようにしたらめちゃくちゃラクになった。
クリープスティック(コーヒーミルク)とかワインの休日(のんある缶)とか。
そう思って我慢しちゃった先人たちが今の文化を作ってるわけだけど、じゃあどうしろっていうんだ感はあるし、そこを根本から変えていける胆力があるヤツはSESなんてやってないんですよね
経歴詐称裁判の話、未経験の場合2種類あって
(1) 現場で安く採用される
(2) 現場で採用すらされない
(1) で安くても採用されればそこで「実務の経験年数」が増やせるからまだいいけど、安すぎてお話にならなくて結果的に (2) になることもあるし、どんなに安くても経験が足りないと (2) にされがちなので
詐称したうえで現場でも必死に頑張って実績を本物にしていかないとその後が無い、という実体になってるのはそれはそうなんだよな。
裁判した3人、一般年収より少ないお金を受け取って、その後はどうするんだろう…
まぁでも朝会で気づかれなかっただけで、1日中メンションは来てたし起きてすぐ連絡したからその後何もなかっただけで、気づかれてはいるか(一部「休んでたの気づかなかった」とは言われたけど普通に )
現状、誰とでも一緒に仕事してるし、誰とも一緒に仕事してないとも言える状況だし、出勤すればいつでも仕事あって基本無くならない系だから 😇(サポート窓口担当・コーポレートIT担当
・その他雑務)
突発的に仕事休んだほうが「休めた」感じするんだよね…というわけで今日は実際元気(仕事やる気があるという意味で)
予定組んで消化する有休、なんかスッキリできないんだよな…社会人として良くはないが。一応迷惑かけない休み方はしてるから許してほしい…
ごく市販の風邪薬は半分くらい酒で飲んでも眠くなるだけでべつに死なないぞ★
もう15年も前かーそうかー 生きててよかったねー ハハッ🐭
3年目、参加させられた現場は開発ドキュメントの整備が主だったけど、客先の担当者がクソドSの人格否定野郎で、完全にメンタル逝ったしぶっちゃけ自殺未遂までしたので、300万くらいもらいたい気持ちはあるわね
いま自分はもうSESではないので、他社のSESからの質問などに「こいつほんとにエンジニアか?」とイライラしたりする方になりましたね…()
自社にそういう人はいないし、問い合わせは他社のエンジニアなので丁寧に対応してます。
プログラミング言語を使った実務経験が何年もあるはずなのにろくにコードが書けなかったり、開発ツールの使い方さえ知らなかったりするので、周囲は徐々に冷たくなる。だが経歴詐称をしていたと真実を言うことは許されない。あるだろうなぁ…容易に想像できる…
私がいたところは新卒研修(2ヶ月)で社会人研修とプログラミング研修あり、文系出身者ありで、さすがに開発全然できない感じのひとの詐称まではされてなかったかなー。先輩社員にくっつけて格安で現場入りしてたはず。
私は最初の現場も次の現場も先輩社員にくっついて格安→まぁまぁ安い人材として入って、2つ目の現場はそのまま長くやってたしだいぶ頑張ってたから契約料金上げたりされてた気がする(お金の話ノータッチ下っ端SESだった)
やってること変わらないけど、さすがに「スクール出身者を~」って聞くとヤベーなって思ってしまう(;・∀・)
ベテラン技術者装う「経歴詐称マニュアル」を入手、サクラ動員し未経験者を誘導 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03051/122600002/?i_cid=nbpnxt_sied_blogcard
未経験にもかかわらず「Javaを使ったシステム開発経験が5年ある」といった経歴詐称を強いられた上でシステム開発現場に送られて精神的苦痛を受けたなどとする元社員3人が損害賠償を求めた訴訟実務5年目扱いされたってことかな…
わ… ついにこういうのが裁判にまでなったのか。まぁ横行してるのがおかしい世界ではあるけど、あぁついに、って感じだなぁ。
自分が SES だったときも "普通" にあったな…
新卒で1年未満だったけど、経験者って言われてて、でも実際(当時にしては)仕事できたから現場にもカミングアウトして仲良くやってたなぁ
未経験者に「Java開発5年」詐称強いたSES企業経営者に高裁判決、768万円の賠償命令 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02141/