おかしいな8番出口でもやろうと思ってたのに
散財部風紀取り乱し委員わいわい係、一応 Web アプリケーション開発者ですが最近はメールとドキュメントばっかり書いてます。本業は光の戦士。職業エンジニア歴15年, 🏠WFH, えいえんの消費者, VHEMT
※匿名ではなく、実在の人物・会社と関係のある話をすることがありますが、投稿する意見や活動内容は私個人の見解に基づくものであり、所属企業や部門を代表するものではありません。
※エアリプしがち。フォローはしばらく知人or自分が追いたいひとのみのため返しませんが、していただく分にはご自由にどうぞ
🌐経験言語
Ruby(on Rails), JavaScript/TypeScript(少し), Markdown, HTML,(大昔 Java, C)
💻利用環境
macOS, CentOS, AWS, GCP, Vercel, Heroku
📝エディタ
VScode, Vim, TextMate,(昔 Eclipse)
🔑その他
OAuth, OIDC, Shopify, Docusaurus, スクラム, アジャイル, チームビルディング, メンタリング, 心理的安全性, 木更津高専卒, パニック症/広場恐怖症, 自律神経失調症, 多嚢胞性卵巣症候群, 2017年 乳がんステージⅠ全摘, ゲーム・漫画好き, 文房具好き, 電子リコーダー, 愛保護猫
学生時代にはメモ帳で HTML を打って個人サイトを運営してたタイプのオタク。
平和に過ごしたい。
ノートに含まれる、商品またはサービスの名称等は、各社の商標または登録商標です。当ノート内におけるコンテンツの著作権はその全てが私に帰属するものではなく、スクリーンショットや外部参照記事の画像等を掲載していることがあります。
こんなところまで読んでいただいてありがとうございます。プロフィールが長い人は鬱になりやすいんだってさ!
Fメジャーで基音?がファ→Dメジャーで基音?がレ
なので
ファがレになるように下にずらして、かつ譜面の調号を直したらいける
ウクレレ練習用に買った譜面をフリーの譜面ソフトで書き起こして自動演奏してもらうという怠惰。。。
違うんだ…移調してタンドラムで叩けたらって思って…
私は esa が良かったですが、まぁツール乗り換えたことでいろいろ整理もされたから怪我の功名というか。とはいえまだ移行終わってないし、終わってないのに推し進めてた上司は退職だし、私が忙しいのはぶっちゃけこれのせいなのでまぁアレよ
会社のナレッジベースが esa から Notion になったけど、Notion はマークダウン風ではあるけど Markdown 記法ではないし、ここで Markdown 記法に囚われてるとキレイにまとまらないので、Notion に代わった時点でいろいろ意識が変わっているのだけど
スタイルが当たってない plain text の Markdown 装飾が見づらいのだとしたら、それは文章構成と装飾の使い方が上手くないんじゃないかなぁ…
私は Markdown の記法をそのまま文章の装飾として脳内処理できるけど、他のひとは、Markdown の記法は文章には邪魔なものでプレビューでスタイルが当たらないとその有り難みが分からないらしい
Markdown の元は plain text のメール本文の装飾が発端なので、スタイルが当たってなくても Markdown 記法そのものが文章を見やすくしてると、私は思ってるのだけどねぇ
一番いいのは、フォントなんて選ばせない plain text です( ˘ω˘)
カスタムスタイルなんてあるのが悪い!あるのが悪い!!
さすがに社内メンバーしか見るひとがいない資料で、ですます/である調を揃えろ的なことは言わないけど(それこそ意味が通ればいい)フォーマットを崩されると次に更新する人も困るでしょってなるので指摘します
んな細かいところ突いてないで本質を見ろみたいな言説あるけど、余計なことしなきゃいいんですよ?って思うし、些細なことに囚われるのは人間の本質で(止めとけ)