もふけものとMisskey.devは今までツイッターでやってきた俺の中では比較的整って書かれた投稿をしてるんだけど、ボカロ丼とおえかきすきーのチャンネルは今までSNSでずっと抑圧されてた感情先行の脳死投稿をブチかましがち
しょっちゅうゲームやってる絵描きDTMer. うさぎとマスコットが好き(※マイメロディ限界オタク).
Mastodon/Misskey統合Fediverseクライアント ”Mistdon" の開発者です .
ここはtwitterみたく日常の話題を主軸にして、活動ごとにインスタンスを分けているので興味のある方は下記もどうぞ.
イラスト全般: お絵かきすきー(https://oekakiskey.com/@tizerm)
プログラム+Mistdon開発: misskey.dev(https://misskey.dev/@tizerm)
音楽制作/ずんだもん関係: ボカロ丼(@tizerm)
成人向け🔞(English only): baraag.net(@tizerm)
もふけものとMisskey.devは今までツイッターでやってきた俺の中では比較的整って書かれた投稿をしてるんだけど、ボカロ丼とおえかきすきーのチャンネルは今までSNSでずっと抑圧されてた感情先行の脳死投稿をブチかましがち
どちらかというとツイッター以前はコミュニティから排斥されることのほうが多かったので、典型的ないじめられっ子だなぁと自虐していたんだが、創作力が功を喫したか、それとも……
なんか俺がメインで活動している4つのインスタンスで俺の存在がコミュニティのコアに突き刺さりつつある感覚がある
もふけもの⇒言わずとしれた副管理人に次ぐアクティブユーザー、俺とぬ氏のツートでローカルが埋まる日も少なくない
ボカロ丼⇒今年入った新参にも関わらず継続的に入り浸ってたら丼民に認知されることが増え、開発部も立ち上げてしまった
おえかきすきー⇒後から気付いたが鯖立ち上げから間もない初期メンバーの一人だったらしい
Misskey.dev⇒これも新参だったがMistdonをひっさげて入ったら開発力も評価された
狂わなければ狂わないでオリジナルに注力できるという利点はあるんだが(幸いうさぎのおねえさんとか人気だし)、そうすると今度はインプットが枯渇してネタ切れを起こしやすい……
今後アニメで(創作に)狂えるジャンルが出てくるのか、という心配はある
供給はそこそこある気がしてるけど、狂うレベルのものがそうそうない感じ(びーくるずー、ティニピンは狂うレベルではなかった
近年一番狂う率が高かったのはゾロリだけど、どう森とだだ被りして狂いきれなかったな……
2022〜2023⇒一次創作+サンリオ中心
2020〜2021⇒どう森中心
2016〜2019⇒ここたま中心
2014〜2017⇒たまごっち中心
こうか
去年、今年は二次創作ジャンルの低迷期間だったので、うさぎのおねえさんやミトリンが躍進した年でもあった
2〜3年前はどう森に狂ってたからな……
何かしら狂えるコンテンツがあると二次に走りがちな傾向があるが、そういうコンテンツがない低迷期間はオリジナルに走る傾向があるなあと思うなど
厳密には今年も狂えるコンテンツはいくつかあったんだが、創作ジャンルではなかったんだよな
マリオとかゼルダとか
よく考えたら今活動の主軸にしているインスタンスが4つあって、それがちょうど2つMastodon、2つMisskeyになってるんだな