ジェンダーアイデンティティが重要になるような文脈を除いて他人を指すときは一貫してジェンダー中立な表現を使うようにしているけど、殊更にmisgenderされている人を指すときに中立表現を使うとそれはそれでヘイトに「配慮」していると取れてしまうのでアレだなとも思っている
ジェンダーアイデンティティが重要になるような文脈を除いて他人を指すときは一貫してジェンダー中立な表現を使うようにしているけど、殊更にmisgenderされている人を指すときに中立表現を使うとそれはそれでヘイトに「配慮」していると取れてしまうのでアレだなとも思っている
日本語の「その人」やら「氏」やらは特別のニュアンスを伴わずに使える表現だけど、英語の"they/them"とかはいかにも「ジェンダー中立でござい」という感じだしなあ。Gender-neutralであってもgender-agnosticではないというか
どっかがわけわかんない独裁したりAPI有料化したりしても他のサーバーに(あるいは自分でサーバーを立てて)フォローリストインポートして引っ越したら大体何とかなるというのがFediverseのいいところですからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIsskey.ioがやっているようなアンテナやリストの上限数の引き上げとかは大規模サーバだからこそお金になる要素という感じがするな。
まあ、気になる相手は堂々とフォローしろという話ではある
もちろんフォロー前に最新N件の投稿を確認するくらいはするけど、それだと例えば投稿してすぐに削除するような習慣などは察知できないので。
まあ、ActivityPubの場合は一番の問題はフォロワー限定投稿なのだけど……。幸い私はフォロイーがフォロワー限定投稿で暴言を吐いたりする状況に遭遇していないけど
Test