MFM、全体的に正直びっくりポイントだらけの構文だけど、ルビの構文が用意されていることについては功績だと思っている(その具象構文の設計の是非はさておくとして)
MFM、全体的に正直びっくりポイントだらけの構文だけど、ルビの構文が用意されていることについては功績だと思っている(その具象構文の設計の是非はさておくとして)
The HTML WG has published a Working Draft of HTML Ruby Markup Extensions.
Ruby, a form of interlinear annotation, are short runs of text alongside the base text. They are typically used in East Asian documents to indicate pronunciation or to provide a short annotation. This specification revises and extends the markup model established by HTML to express ruby.
https://www.w3.org/news/2024/working-draft-html-ruby-markup-extensions/
あまり関係ないけど、`<ruby>`に発音とその他のアノテーションの用途が混在しているのに対してARIAロールとしてそれらの区別がないっぽくて、そのせいかスクリーンリーダがbaseとannotationの両方を読みがちなのはどうにかならないものなのだろうか
A role for indicating whether a given ruby represents phonetics · Issue #1620 · w3c/aria
https://github.com/w3c/aria/issues/1620
ところでW3Cのアカウントをフォローしているはずなのに先ほどの投稿がホームタイムラインに流れておらず、リブログしか見えていなくて謎。もちろんMastodonの
「ブーストをまとめる」設定は無効化済