00:21:29
icon

私刑は法治国家において云々という話がでるたびにもやるんだけど、私刑は通常の法の裁きの範疇の話であって、法治というのは政治過程が法によって支配されるべきという話だとおもうのだが...。私人に対して法の適用が云々ではなく。

01:38:55
icon

国立国会図書館、複写は著作権者の許諾なしでいけるっぽいのにPDF化には許諾が必要ってなっているの、どういう理屈なんだ
https://www.ndl.go.jp/jp/help/remote.html

Web site image
国立国会図書館によくお寄せいただくご質問にお答えしています。
05:07:34
icon

日米開戦より、そのまえ10年くらい続いていた日中戦争のほうがはるかに重要な意義というかなにか探るべきものがある気がするな

05:18:36
icon

これはおもしろそうな
https://www.amazon.co.jp/dp/4823411293/

Amazonで和田敦彦, 中垣信夫+中垣呉(中垣デザイン事務所)(装丁)の「大東亜」の読書編成—思想戦と日本語書物の流通 (未発選書 30)。アマゾンならポイント還元本が多数。和田敦彦, 中垣信夫+中垣呉(中垣デザイン事務所)(装丁)作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また「大東亜」の読書編成—思想戦と日本語書物の流通 (未発選書 30)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
2023-04-15 14:34:43 2023-04-16 01:43:00
icon

途中まで読んでけっこうおもしろい、あとで読む
https://slowinternet.jp/article/20230413/

Web site image
食の批評を始めるために——現代料理と、二項対立というフィクション|藤田周
16:14:17
18:12:42
icon

映画が「映画のようなもの」になっているというぼんやりした違和感。それはデジタル化に関わっていると思う。というところから。

18:36:32
icon

文語定型詩から口語自由詩になったときに、「散文は詩ではないではないか」という議論が起きた。それに対して萩原朔太郎が散文詩の擁護として、形式的な定型とリズムを区別する理屈を立てた。

18:46:42
icon

北原白秋が、短歌っぽい韻律の詩を書いたら短歌界隈の連中に短歌として批評されてムカついた、という話。改行によって成立する詩を、改行なしでスラッシュで表現され、短歌として扱われた。

18:49:00
icon

短歌か近代詩かって話、エクリチュールかどうかだよなぁ

19:05:05
icon

田村隆一「腐刻画」
二連詩。
連と連の空白、断絶によって、「彼」から「私」に視点が転換する。その断絶を隠喩として利用している。

19:10:40
icon

コンクリートポエトリー
新国誠一、「川または州」に面の意識が明確にあらわれている。

19:24:25
icon

ChatGPTの話するらしいけどそこまで行けるのかな

19:26:34
icon

「デザインの種」戸田ツトム、鈴木一誌

19:30:05
icon

「レイアウトの法則」佐々木正人、鈴木一誌
書物は、物体としての側面、レイアウトとしての側面、テクストとしての側面がある。

19:31:43
icon

レイアウトとしての書物が意識されているとき、書物の物質的な厚みは忘れられる。テキストとして意識されるとき、レイアウトの平面性は忘れられる。

19:34:45
icon

本は、これまで光を反射する物体だったが、電子書籍になってみると、面そのものが発光している。

19:38:14
icon

コンピュータスクリーンのようにテキストだけが配置される場でなくなったときに、改めてテキストが配置される場とはなにかという問い・実験が行われている

19:44:06
icon

中尾太一「夜明けのアーミン」
引用されたときに、意図しないところで改行されると詩の組成が変わる、という意味で引用しづらい。

19:47:48
icon

和合亮一「ぼ某月某日」
一行中の文字数の強調

19:58:34
icon

最果タヒ
もともとネット上でasciiアートのようなテキストを発表していた。印刷物にしたときの改行の恣意性。

20:01:02
icon

原稿用紙で、改行して段を下げるときはたんに横に配置すればよかったけど、キーボードを使うようになると、改行した上でスペース連打する必要が出てきた。空間的な作業だったものがリテラルに時間的になっている。

20:05:15
icon

映画作家が、どんな映画作ってるんですか?って聞かれたときyoutubeのリンクを渡したりするけど、youtuberとどう違うんだろうと内省することがある

20:06:57
icon

まあ、作品と作品のあいだに明確な空隙があって、作品という単位として自立するのって一時期の概念だよなと思う。

20:27:19
icon

カニエ・ナハ「馬引く男」
改ページ手前から詩がはじまる

20:28:38
icon

山田亮太「オバマ・グーグル」
「オバマ」でググったときに出てくる言葉で構成している

20:30:06
icon

吉増剛造「怪物君」
見開きページ単位で詩を作っている

20:45:38
icon

吉増剛造x空間現代x七里圭「背」について

22:03:04
icon

16時からまだイベント続いている

01:28:14
2024-04-15 01:02:12 Posting 白江幸司 ttt_cellule@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

12:41:32
icon

日本政府、イスラエルの大使館攻撃はスルーしてイランの攻撃を非難してるのか...

13:57:35
icon

いやぁ、意味わかんねー...。というかこれは、イスラエルかアメリカが、今のパレスチナ情勢を挽回する目的で、イスラエルを被害者ポジションに据えてイランを敵にするという話にしか見えない。
https://digital.asahi.com/articles/ASS4G76BLS4GUHBI031M.html

Web site image
G7首脳がイラン制裁など協議 声明で「最も強い言葉で明確に非難」:朝日新聞デジタル
17:32:46
icon

部屋寒すぎ!とおもって昨日床の断熱を完了したばかりなのに夏が来てしまった

部屋の床にアルミシートを敷いているところ
Attach image
17:46:24
icon

@emim じっさい気密性はあげていった(いろんな隙間を埋めていった)ので、快適になっているに違いない!!

17:51:17
2024-04-15 17:38:17 Posting るまたん lematin@mastodon-japan.net
icon

This account is not set to public on notestock.

18:47:13
2024-04-15 13:22:15 Posting がるがる GALGAL999@toot.blue
icon

This account is not set to public on notestock.

19:17:26
2024-04-15 16:43:45 Posting カラバコ✅たぬきのたからばこ hi_kmd@misskey.cloud
icon

女性に髭が生えたり、男性の胸が膨らんだりすることがある。これの治療を薬剤で行うことになんの問題も感じないのに、トランスユースに対する思春期ブロッカーを問題視するのはダブスタである。
「あるがままの身体」というのを過剰に神聖視している。健康な身体というのは、時には人為的な介入を持って実現しているものだ。

19:22:35
icon

トランスジェンダーに関連して「身体的性」みたいな概念を持ち出す議論、「戸籍上の本名」とかと同じニュアンスを感じる。表層とギャップのある「実体」みたいなものを仮定して、その表層(というか一般的な社会性なんだけど)を「仮のもの」とするような考え。しかもそのとき「実体」とされるものは、どちらも国家によって管理された情報をアイデンティティの根拠としている。

19:23:30
icon

身分証を出せ、みたいな話だよな

19:33:32
icon

むかしのヴェネチアビエンナーレのスペイン館で、サンティアゴ・シエラがスペイン国籍の持ち主だけ入場できるようにしていた話を思い出しているけど、こういうのは論じなおす必要があるとおもう。サンティアゴ・シエラはたぶん意識的にナショナリズムと差別構造を組み込んでいるんだろうとおもうけど、どのくらいその文脈から議論されてきたのだろう。
https://bijutsutecho.com/artists/300

Web site image
サンティアゴ・シエラ
22:41:40
icon

なにもやっていないのに壊れた(本番サーバー)

22:43:26
icon

ええっまじで意味がわからない...
まじなんもやっていないんだけど

23:24:10
icon

「おれはステージング環境にデプロイしたとおもったらいつのまにかプロダクションにもデプロイされていた」
なにを言っているかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった

23:44:03
2024-04-15 23:27:53 Posting 宮下さゆり miyarisayu@sayurili.hostdon.ne.jp
icon

This account is not set to public on notestock.