Linuxのタイムゾーンの特殊なやつにしても「未来のうるう秒の情報」がどのように配布されるのか、という話に過ぎません。
Linuxのタイムゾーンの特殊なやつにしても「未来のうるう秒の情報」がどのように配布されるのか、という話に過ぎません。
GPSで「未来のうるう秒」はNavigation Dataに含まれる「うるう秒調整実施日時」の週番号と日番号をつかうのですけど、うるう秒の正負を示す情報がありません。
#Android 13 対応は AGP7.4.0 とそれに対応したAndroid Studioが出るまで中断します。開発環境がまだ整ってないな
Android SDK API 33 - Unknown attribute android:textAllCaps https://stackoverflow.com/questions/72654174/android-sdk-api-33-unknown-attribute-androidtextallcaps
ていうか他にも色々XML属性が未知だと言われてSDKおかしいなコレ
https://developer.android.com/reference/android/app/Activity#onBackPressed() Activity.onBackPressed もdeprecated
これ View.nRestoreInstanceState(state: Parcelable) を書くのが苦しいな
https://developer.android.com/reference/android/os/Bundle#getParcelable(java.lang.String) 1引数のはAPI33でdeprecated、移行先は2引数でクラスを指定するようになった。互換メソッドがBundleCompatにまだないから何か書くか
@zundan 挙げた例だとUIはWindowsで測定機器側は組み込みOSですねー。Linuxの出番がなかった。
@zundan 未来の時刻までの秒数を予測する系は毎回うるう秒で苦労しますね。たとえば海洋石油の音響探索のトリガ/測定開始時刻とか精密さを要求されるし、負のうるう秒とか考えたくないやつです。