そして短い説明の先頭を小文字にしろと言われたのだが、(helpとかサブコマンドとかの)Thor自身が作る説明は大文字で始まってるんよな。これはThorの公式 http://whatisthor.com/ を見ても サンプルコードの説明の先頭が小文字だし何を信じるべきなのか分からない
そして短い説明の先頭を小文字にしろと言われたのだが、(helpとかサブコマンドとかの)Thor自身が作る説明は大文字で始まってるんよな。これはThorの公式 http://whatisthor.com/ を見ても サンプルコードの説明の先頭が小文字だし何を信じるべきなのか分からない
RubyのThorのコマンド名の単語区切りがハイフンかアンダーバーかという話。ハイフンを使えと言われたがハイフンを使って定義するとヘルプには出るけど起動できへんのやが…。 アンダーバーを使って定義すると起動時にはハイフンでもアンダーバーでも認識される。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連合タイムラインのRemote Only設定はピン留めしなくても出るのにタグTLのlocal only はピン留めしないと出ないのは一貫性がなくない?
「現在はFedilabしかありませんが多数の対応するアプリケーションが出てくる予定です。」は「そのために働いてる人が今どのくらいいるのか」尋ねたくなっちゃうな。 https://diary.pcgf.io/aboutpixelfed/
なおSTはたまーに互換性を試してみるか…と思ってるけどまあ色々あって手が進んでない