Powerlineが思い出せなかった
Raspberry Piにモジュール載っけてあれこれするアプリケーションの開発、RPi4Bをリッチな開発環境にして最終的にはRPi Zeroで動かせるようにしようかしら
Android端末のSoC、Snapdragon 8+ Gen1が思ったより評判良いのでDimensity 9000は別に良いかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rpi Zero 2はCUI縛りでArch Linux入れてあれこれいじってて、Rpi4B 8GBはまだRpiOSで動かしてるので次はコイツかな
そもそもAURって何だ?という状態からはじめており…
AUR ヘルパーは Arch User Repository の利用を自動化するものです。https://wiki.archlinux.jp/index.php/AUR_%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC
せっかくなのでDebian系以外のディストリにしたかったんだけど、ARM64でもそこそこ不自由無く動かせそうなディストリで触ってみたいものとなるとArch Linux一択だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手持ちの実機Ubuntuマシンでサクッと起動用のmicroSDを作成できたので、実際にRpi Zero 2で起動してみる
Arch Linux公式にRpi Zero 2用のセットアップ手順書いてあるけど大分端折ってるので、Qiitaの日本語解説記事も参考にしつつ進める
https://archlinuxarm.org/platforms/armv8/broadcom/raspberry-pi-zero-2
https://qiita.com/hibi221b/items/f9275a1cc9dc0d0354a0
Manjaroでもいいけど今回はRAM512MBということでCUIで動かす前提で進めていく
Raspberry Pi OSつまらんしGUI要らんので全然触ったこと無いLinuxディストリぶち込みたいわね
EUROBEATってもっとBPM速そうに思われてるけど実はそうでもない、一番BPMが速かった2010年頃でもBPM165は超えないと思う
あとEUROBEATはみんなシンセリフに目が行きがちだけど本質はそこじゃなくて、オクターブベースとバスドラムじゃないかなあという感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もさまざまな連絡を突然放置するタイプなのでもしかしたらわたしオモハンチョかもしれない
Raspberry Pi OSを書き込んだmicroSDカードからRaspberry Pi Zero 2 Wをブートしてみる
はんだ付けじゃなくておとなしくGPIO Hammer Header買えばよかった🔨
https://studio.beatnix.co.jp/kids-it/hardware/raspberry_pi/gpio-hammer-header/
アイカツシリーズとプリティーシリーズは有りそうで無さそうで、結局オタクの妄想だけで終わると思ってたからちょっとビックリ
昨日のMisskeyの活動は
ノート: 38454(+36)
フォロー : 421(+0)
フォロワー :439(+0)
でした。
https://misskey.tools
#misshaialert