2分遅れであけおめした
今みたいに医療が発展して介護の末に息を引き取るだとご本人とその近くにいた人たちは長い間お疲れ様でしたになると思うんだけど、それでもカリフォルニアから来た娘症候群というものはあるので、近くにいない人は早すぎるって思うのかもな お前が会いにこないからだぞ
年末ジャンボ宝くじ共同購入、ご参加いただきありがとうございました。ということで、当選結果発表~!
7等416枚、6等40枚、5等8枚
以上。あー、1等前後賞への道は厳しい・・・。しかし一昨年( https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/113547186333185981 )と比べたら格段に進歩している?!これは将来(?)が楽しみですね。
ということで、ひとときの楽しみとなりましたでしょうか。ご参加いただいた皆様、重ねてありがとうございました。
イギリス経験論の系譜に立つ私からすると「言語化」とは「言語を常に超えている経験というものを言語に無理やり押し込める」という、ある種暴力的で取りこぼしの多いネガティブなもの。
しかし今の日本の大きな流れでは「言語化」という行為がポジティブで良いものとして捉えられている。
時代によって捉え方も変わるなぁ、と面白い。
言語化って己の内面と向き合って適切な表現を探す行為だと思ってて、結局のところ己の内面と向き合うところが大切なように感じる
また適切な表現を探す中で知らない言葉に出会うのも大きいよね 悲しいとか寂しいって表現を知らないと全部怒りと認識しちゃうみたいな話もあるから
これがまさに言語化というものに対して抱いてるものを言語化しているわけで、そこで己の認識を再確認したり新たに出会うことって無意味ではないと思うんだよね 暴力的な側面はありつつもそれで得られるものがあるなという認識 考えてることを文字にしないとそのまま忘れてしまうのもあるよね
あと最近真面目に見てなくてもここのフォロワーだれかしらが刺さるグッズ情報持ってきてくれるからそれにあぐらかいてる節はある いつもありがとう
https://x.com/patty3_info/status/1874289694936059992?s=12&t=9cTnRH6FyeizKF8tLheptg
様々なジャンルのぬいぐるみ好きなオタクへ
商品化希望を募るアンケートが来てるのでよかったらどうぞ 添付のシリーズです