getElementByIdとか、querySelectorとか
このアカウントは https://misskey.io/@syuilo に引っ越します
---
Author and project lead of #misskey.
Misskeyの作者。主人→@AureoleArk
好きなこと: 近所を散歩すること、写真を撮ること、眠ること
最近はお菓子を食べることも好き
#misskey #藍ちゃファンクラブ #DTM #BitwigStudio #写真 #アズレン #わーーーーーーーーーーーーーーー #web
Because I can not understand English, I may not be able to answer questions.
広告が少ししかないサイトならCPUを使われるよりはマシかな
広告が多かったりなんかスライドしてきて誤タップを誘発させるようなサイトならCPUを使ってくれた方がマシ
ただ繰り返すように広告は「嫌なら見るな」という理論が通用するのに対してマイニングは明示的に表示しない限りはほとんどの人は気づかないと思うので「嫌なら見るな」ということができない
ほかの一般的なマルウェアも自分が所有して管理するコンピューターが自発的にネットワーク越しにコードを取得して自発的に実行してそうだけど
https://mobile.twitter.com/ezoeryou/status/1006399816622993413
ただMisskeyDeckがCPUを使うのはユーザーにコンテンツを提供するためであり、逆にユーザーもコンテンツを提供されることを望んでアクセスするわけだから、「ユーザーの意図しない動作」をしているわけではないので「不正なプログラム」と言うことはできない
「このサイトは収益を得るためにあなたのCPUリソースを使います」という旨の表示があればまあ良いんじゃね(嫌な人はページを閉じれば良いし)
ユニーク投稿数とはそのハッシュタグと投稿ユーザーのペアのカウントで、例えば同じユーザーが複数回同じハッシュタグを投稿してもそのハッシュタグのユニーク投稿数は1とカウントされる
まとめるとMisskeyのトレンドに載るためには「『直近a分間のユニーク投稿数が今からa分前~今からb分前の間のユニーク投稿数のn倍以上』のハッシュタグの上位5位以内に入る」ことが必要ここで変数はそれぞれa = 10程度b = 60程度n = 2とか3程度
とする
前の範囲は近い範囲よりも広く設定した方が良さそう
そしてトレンドに表れるのに時間がかかっては元も子もないから、近い範囲は10分間、前の範囲は1時間くらいにするとか