03:39:13
icon

指摘というか考察というか……大体解釈は合ってそうでよかったです elementの下にanimation描画というのはanimation*.option,backgroundすれば可能ですが構造の把握が面倒になるのは確かですし表示結果が同じなら全部animationにしてしまえというのも大いにアリっすよね

03:43:05
icon

俺も動かないパーツを律儀にelementに収めている時もあればなんだかよくわからなくなってanimationで重ねていることもあるしもしかしたら意図してanimation管理していたのかもしれないし何らかの事情でelementパーツと動かないanimationパーツが混在していることもあった気がするしとりあえず想定通りに表示できてりゃなんでもええねんもう……

03:44:26
icon

でもメンテナンス性は大事にしよう!(自分の書いたシェル定義の構造をすぐ忘れて毎度解読から始まる俺より)

03:50:45
icon

いやこれ以上ないくらいぎっちぎちに整頓してある気がするんですけどね俺の書くsurfaces.txtって……そのせいで読みにくい はい そうです 一応誰かが見ることを意識してコメント入れてても最低限過ぎる でもこれ以上書くことないよな……見たまんまだし……わかるやろ……(後の自分はわからんと言う)(わかるけど)

03:56:28
icon

そこにUKADOCがあるじゃろ(崖落とし)

04:01:31
icon

訊かれたら答えられるが本当に細々したことの積み重ね詰め合わせだからsurfaces.txt内にやってることのコメント解説とか入れ出したら一本の定義講座記事になりかねんよな……なのでとりあえず自分がメンテや流用する時のためのブクマ程度のコメントしか入らん……

04:03:36
icon

中級者向けsurfaces.txtの書き方講座とか作りたくてもどこからどうすればとか思ってたけどそっかなるほど実際に自分が作ったシェルの定義ファイルに逐一細か過ぎるコメント解説を入れる形でできてしまうんだなと今言ってて気付きましたね

04:04:49
icon

中級者向け……? 俺は初心者なのに?

04:08:36
icon

@BlackStrings 伺か初心者です!

04:13:18
icon

@BlackStrings 関西人式の桁の盛り方だー!? ほら色数増やすだけならただの作業だから簡単だから……色数増やすだけなら……

04:15:16
icon

@BlackStrings くろのんさん俺より歴長くて経験豊富でしょ!!!!!

04:15:39
icon

いつでも初心

04:17:15
icon

@BlackStrings それでも俺より長いんだよなあ……

04:18:05
icon

現代最先端シェル記述理論ってなんかかっこいいな……

04:35:58
icon

shared-indexもりもりに活用した変なシェル俺も作ってみたいけどよくある立ち絵素材とか使う感じだとあんまり使う用ができないんだよな……画像から自作しないと……

04:37:16
icon

もうあるじゃんって? ん?

04:48:03
icon

俺の作ったshared-index使用シェル shared-indexを使って作ったというよりもshared-indexが作られることを求めさせたシェルだからなんか違う気がするんですよね()

04:52:40
icon

いや、俺はそもそもサーフェス切り替えの機会自体を削るという形で解決させてたんですけどそこのユーザさん(かみや氏)が「ぽな公なんとかしやがれ」って……(言ってない)

05:00:29 05:01:13
icon

実装方法がわからないことがあった時に「こうすればできますよ」もしくは「できませんね」の回答を求めて疑問を放流すると「できなかったけどできるようにしました!」が返ってくる恐ろし ありがたい世界

05:06:13
icon

なめらかぴかぴかゲーミングうにゅうかわいいたすかるます

05:06:39
icon

おかげさまで色々なものがゲーミング発光を……

05:18:07
icon

@dullNeko そういうこと! ですね! あれはサーフェスごとアニメーションIDごとに設定するオプションなのでゲーミングうにゅうの場合はあの着せ替えの数全部に付けてあることになるっすね……てかあれ腕差分ごとに着せ替え定義付け直してあった気がするからもっと……? ちょっと怖いですね

05:22:20 05:22:41
icon

あっゲーミング発光アニメーション自体には別にshared-indexいらないですね ただサーフェス切り替え(表情変化)が入るとアニメーションの再生がリセットされるので色がパカパカしちゃうねーという それを解決してずっと滑らかに色が変化し続けるようにしてくれたのがshared-indexオプションというわけです

05:27:58
icon

他にもふよふよ浮遊するアニメーションとかもshared-indexに助けられてそうですね……
なかった頃は表情を着せ替え制御する手法が取られたりしていましたね
ゴースト辞書側での対応を要する手段だったので追加シェルで勝手にやる、みたいなのは難しかったわけですが
今はshared-indexのおかげでどの子も滑らかにゲーミング発光させ放題! ヤバい時代だ

05:30:41
icon

今はゲーミングうにゅうもshared-indexオプションに対応されたので腕をぐりぐり引っ張り回しても綺麗に光りっぱなしでいいですねえ 光りながら踊るのは相変わらずできないようだけど……

05:33:20
icon

ポーズ変えたら色がパカッとしちゃう頃のるみゅうも好きだったよ

05:39:57
icon

まあ今のるみゅうも色の変化は滑らかとはいえちょっと光量がチラッとしちゃうんですけど……多分発光の下地の描画がアニメーションの最初にしかないからなんだろうな これもし改善するとしたら……テキスト量がほぼ倍になるのかな……

05:50:39
icon

俺が出したクラウンさんのゲーミング発光シェルとかSAIの色相フィルタぐるっと一周させただけっすからね 色感の理論とか特に考慮していない脳筋スタイル 作業としても効率最悪 編集窓出して1動かして保存してアンドゥしてまた編集窓出して次は2動かして保存して……

05:56:31
icon

SERIKOには発光レイヤー相当の描画メソッドがないので一枚絵からは色調整して外周にぼかしを追加することで発光してる風にしたんですけど いつかこれもどうにかなりませんか 乗算は実装されたことですし 発光 オーバーレイ 陰影 覆い焼き(無茶振り)

05:58:37
icon

実際発光レイヤーとかがどういう計算で合成してるものなのか全然知らない なんかいい感じになるという認識しかできていない 魔法?

06:18:09
icon

光らせることの方にばっか力入れてたら本末転倒なんだよなゲーミングデバイスなんだったら……ゲームしろよ…… しかし余興にも妥協しない姿勢は大事 いや限度!

06:22:27
icon

性能がいいからこんな無駄に派手に光らせることだってできちゃうんだぜ! みたいなやつなんじゃないかなという偏見があります 実際どうなのか知らない

06:26:51
icon

元々ゲーム向けかどうかと関係なくデコラティブな発光パーツの流行があったわけか……その時点で謎過ぎるんですけど

06:29:11
icon

もはやゲーミング機器=光るものみたいな認識になってるからそのアピールとして光らせとく みたいなよくわかんないことになってそう

06:32:27
2023-01-20 06:30:11 Posting dullNeko dullNeko@ukadon.shillest.net
icon

This account is not set to public on notestock.

06:33:33
icon

なるほど なんにもわからん わからんということだけがわかる オイラは数学できないマン!

07:57:41
icon

貴重な資源である生命を維持するために休息を取るのも立派な労働の一部です、市民

22:47:20
icon

俺も大体手癖でシェル定義してるからなあ 「これ何?」って聞かれた時に初めて「ああそれは多分……」って説明可能になる 多分て 自分で書いたんやろがい