西武新宿をありにするなら東京都庁舎も乗り換え無しでいけるね。
調べていないけれどここに鉄道があったらなあってところは赤字83だったりするんだよな。調べていないけれど。
K「楽しくはやく免許を取るなら自動車教習所「(秘匿)」へ」
K「特に免許取得をお急ぎでない方は、通学をお控えくださるようお願いいたします。」
アクアライン鉄道は実現できるのか? < https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/200003.html >
現道だって金田から海ほたるまでの地上区間は5 kmだけなんだしなんとか行けるでしょ (素人は黙っとれ)。
所沢の民はバスに信頼をおいていない。約束があるときに使うなどというのは論外。まあそれで通学していたんだけれど。
福島県の民は列車を使わないって言われたらそれまでだけれど浪江駅から距離はともかくとしていわき駅以外の主要駅(福島, 郡山, 会津若松)って行きにくい気がする。
常磐線のSuicaエリアが15駅拡大、東京近郊区間は浪江まで拡大 2020年春 | レスポンス(Response.jp) < https://response.jp/article/2019/10/30/328183.html >
Transfer Jet でも eyefi でもいいんだけれど専用のツールがないといけないのがだるい。ftpでいいでしょ。
東芝の TransferJet、ペアリングを必要とせずにかざすだけでデータを高速にやり取りできるすごいやつだよ。
通信距離3cm、実効スループット最大375Mbpsで、デジカメで撮った写真も30枚くらいならかざし始めから接続確立、転送終了まで15秒位でスマホにコピーできちゃう。でも全く普及しなかった。店頭販売も終了してアプリも更新終了。今年の4月には各アプリストアからも消えるとのリリースもある。次世代の TransferJet X の開発が進んでいるらしいけど音沙汰なし。
散々な状況だけど、デジカメからスマホに転送するにはまだまだ便利なので、使えなくなる日まで使い続けるよ。