This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昨日の午前中はけっこうまとまった雨が降った。これでしばらくの間は水不足を心配しなくて済みそう。午後は晴れて野良仕事日和だったのだけれど、昼寝してました。けっこう疲れがたまっていたみたい。
今日、みんな一斉に田植えを始めた。私はまだです。6日ぐらいに田植えするかな?
午前中はぼんやりと過ごした。いや、GIS をさわって遊んでました。もうね、面白くて仕方がない。農業なんかそっちのけだ。
午後、どうするかな。とりあえず、トラクターを洗って、田植え機の調子を見るか。
それと、集落運営委員会の準備だな。
そんなとこだよ @カーチャン
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
お金(現金・預金)の魅力は分る。ほとんど全ての価値あるものと交換できるし、備蓄できるし、便利なこと、この上ない。価値という抽象概念の分りやすい具象化と言ったら良いのかな。
ユダヤ人は子を医者か弁護士にするためにお金を使ったと言う。流浪の民である彼らには、お金すら一時的な頼りない価値保管形態にすぎず、継続的に価値を生み出しうる職業で身を立てる方が安心だから、と。
それで、と、私は何にお金を使うのか、だよね。
唐突だが、私は土木工事にお金を使いたいな。自力の D.I.Y. では限界があるから、公共のお金で、土木工事をやってもらいたい。
ほら、アフガニスタンで中村医師が医療じゃなく用水路建設工事をやったじゃないですか。あれですよ、あれ。Civil Engineering は市民の福祉に直結する価値を産むんだ。
大地も永遠のものじゃなく、自然の力が人間の営為の成果を破壊するだろう。それでも、直し直しすれば長い時間にわたって価値を生み出し続けてくれるんだから、投資先としては悪くない選択だと思う。
貴重な石油は戦争の道具ではなく土木建設機械にこそ使いたい。
これ、直接の出典は、金曜日の夜、深夜喫茶もらんたんでカイセーさん(@Ksyzr)が話したことなんです。私自身、そういう話を別の所で読んだか聞いたかした記憶があって、ああ、そうだよな、と思ったところです。
従って、残念ながら、この本ですと指し示すことは私には出来ません。
集落運営会議を終って家に帰って来ました。19:30 から始めて、23:00 前まで、か。長いよね。後半は飲み会だったしな。
いや、前半では真面目に話をしているのですよ。私も会議のために、今日は A4 で 2.5 ページのアジェンダを書いて会議のメンバーに配布した。どこかの「大会」のおざなりな議事予定と違って、具体的な問題を今回は12項目列挙した。それぞれ、事後の報告だったり、事前の相談だったりするけれど、ほんと、具体的な問題を取り扱って話をしているからね。
ただ、今回良くなかったのは、村のお宮さんにお酒を奉納した人が二人もいたということだね。集落の住民ではなく、来訪者だと思うのだけれど、720ml の瓶と 360ml の瓶が賽銭箱の近くに奉納してあったらしい。日本酒だったから、放置して腐らせる訳には行かない、ねえ。一通り会議の議題が済んだら、勿体ないから頂かなくては申し訳ないよね、と衆議一決した次第です。
ああ、酒を飲むと、ちょっとしんどいな。
This account is not set to public on notestock.