もっと言うなら緩柔剛急それぞれのエネルギーも戦闘終了時に開示してほしいわな
オリキャラを登録・口上設定して調教し、それをタグ付け(性別/〇〇推奨/××禁止とか)して他のPLと売り買いして使ったり遊んだり育てたりするeraオリキャラできたらアツいかも みたいな話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hitoshiro ノイマゲ用の戦い方とかそもそも双方にイラスト部分が薄い環境とかならまああるかもだけど、まあでも大衆からは埋もれるかなあという見
ルッキズム的な考えではあるけど、きょうびNoImageのキャラに話しかけられても大方相手にされないだろうしな…(たとえプロフィールに詳細な記述があったとしても)
オリジナルキャラクターを登録し動かせるという点においてで言うならFF14やVRchatとも戦う必要があって、Web上で動かして遊ぶという所にどんな付加価値を持たせるかについては非常に悩ましい話でもあります
シマも交流しないならマインクラフトにオリキャラのスキン登録して遊んだほうがよっぽど濃密な体験できますしね。(というような話をインタビューの時にしました)
界隈外の人たちにジャンルの布教する場合、APEX LEGENDSとサイゲームスとYostarと任天堂と同じ土俵に立たないと行けないのは結構酷なことです
でも何も知らんゲームやるよ~ってなった時にまず安くとも5000円のキャラ用意してねって言われたら、じゃあおれそれで10連回すんで……ってなるよ
シヤマハミのシヤマハミ由来のフォロワーに定期ゲジャンルを勧めにくい理由でもある。(いまはTRPGみたいに~という言葉が便利なので助かっているが)
まあ本質的にごっこ遊びやなりきりと(少なくともその辺りを知らない人たちにとって)同一である事は認めて生きていかないといけないな と布教する側としては思う
動作が自分優位でなくキャラ優位だとロールプレイ は分からんでもないけど危うい論でもある(我が身を落とし込んでキャラクターとしている人もいるし)
いやまあ俺はツイッターなりきりをしていた時期があって、その上でアレとキャラクターのRPって全然ちゃうよなとも思うからそういう気持ちでありなんだけども
話もどすとだいたいキャラクター交流ゲームあたりに行き着くんだけど、キャラクター交流ゲームとするにはゲームが主軸すぎる作品多いがちなんだよな
これ別に他のゲームでもそうなんだけど、いろんな面において(規約に抵触しない限り)刺激の強い画像とかをガンガン置いて攻撃できるので、悪い意味で打ち得
なんか良し悪しとかではなくて、遊ぶことがないと遊ぶことがないからゲーム見なくなるだけなんだけど、それって凄い悪く聞こえるよな〜という感じがあり、発言しづらい
でも、GM経験として嫌な遊び方してるやつがいたら嫌だな〜〜〜〜〜〜という気持ちになるのも分かるんだよな その上で相手の目的を鑑みたりどういう向き合い方をするべきかを吟味すべきなんだけど
本当は「GMがこういうコンセプトで作ってるから理解してそのように遊んでください!って言うのは死ぬほどナンセンスだからよせ」って言いたいんだけど、言ったら怒られるだろうなとも思う
ある程度の印象を抱いてるときに受けるネガティブイベントは通常よりも大きく印象に作用しやすくて、シャプマが多いと聞いてからボコされたら(たとえ実態がそこまででもないとしても)「やっぱまだシャプマ強えじゃん」になるのだなあ
スプラトゥーンがそうであるように、結局ユーザーが抱いたファーストインプレッションを払拭するのは難しく、一度抱かれた「このゲームめんどくせえな」を取り除くのは大変という話