ゆっ!
でいうと、すでにインフラレベルまで普及しちゃってるから、という理由もありそうだけど。
それにしても負の感情は重いのよ……。
仕事柄どうしても営業的な話をすることが多くていけませんが、いわゆるIQの正規分布と、イノベーター理論における各層の性質的なモノはある程度相関があると思っているんだけど、サービスなどに時間的に終盤に入ってくる人って、その利点が見つけられないとか、そもそも分からないってところが効いてきてる気がするのよね。
これっていわゆるIQの正規分布でも似たようなことが言えるんだけども、この辺の関連がきれいにまとまってる文献とかないかしらん??
SNSとかで終盤になると会話できない層が現れたりするとかって、まずそのサービスを知ることができなかったから、入ってくるタイミングも遅いし、使いだしたとしても知能で持って行けないなら感情で戦うしかないからだと思うんだけどなぁ……
https://news.mynavi.jp/article/20211115-2172025/