19:01:05
icon

@kotose_tanabata コトセさんで抜けない?(空目)

こんなふうに見えてしまってほんとすみません……。

13:11:13
icon

川のほうもヤバいらしいので河川情報。
ちょっと話題の出てた大阪大和川は13時時点で水位下がり傾向っぽいけど油断できないなぁ……。

https://www.river.go.jp/index

12:54:56
icon

赤い円が出てるところは線状降水帯。
なかなか範囲が広いのでご用心。

Attach image
12:45:13
icon

@he_law DIVEはテンバイヤーの餌食になってますね……。

12:25:04
icon

一人暮らし始めてから割と適当に賃貸物件を借りて住んでいるわけですが、毎回どういうわけか場所が割と地理的に恵まれておりまして、ハザードマップを確認すると周りが浸水してもうちの周りだけ無事とかのパターンが多くて助かってるんだか助かってないんだか。

避難指示が出てるからと下手に避難すると逆に危ないパターンもありますので、状況から垂直避難か避難所に行くかを選ぶことも必要かもですね。

12:14:21
icon

線状降水帯か!

12:11:55
icon

スマホに緊急速報きたー!!

12:06:14
シャープペンシルの話が出てたので、ついでにいくつか出しておきましょうか。
icon

あ!
ちょっとお高いシャープなのでそれなりのお店にしか置いてないのでご注意を。
街の文具屋さんにだいたい置いてあるのは無印のorenzなのでご注意を。こちらは自動芯出し機構がないです。
またorenzneroとほぼ同じものにorenzATってのもありますが、こちらはほんとにお好みで。

12:00:21
シャープペンシルの話が出てたので、ついでにいくつか出しておきましょうか。
icon

UNIのクルトガは結構有名でお値段もこなれてるので使っていらっしゃる方も多いと思いますが。

ぺんてるさんのorenzneroってのがあるんですが、お値段3000円手前という強気設定で驚かされますが、一度ノックしたら基本芯がなくなるまで再ノックいらないので連続筆記が求められる場面が多い方にはオススメかもです。

ただ芯径0.2mmと0.3mm/0.5mmで扱い方が違うのと、当然芯径が細ければ連続筆記出来るといっても筆圧に負けちゃう時があるので、そのあたりは人を選ぶというか。芯そのものも高いですし。

特に細さにこだわらないなら0.3/0.5のお好みで、新しいものがいいなとなれば0.2でチャレンジってのが面白そうかなと。

https://www.pentel.co.jp/products/mechanicalpencil/orenznero/

Web site image
オレンズネロ | ぺんてる株式会社
11:46:01
icon

グラフの軸が0起点じゃないので混乱してましたが、以前やった知能検査の結果と合わせると、ジャンル別スコアはまあまあ納得の結果なのかなと。

とはいえ、どの分野にも当たりゃしないというのはどう分析したらいいのかが分からん……。

11:28:48
icon

@he_law このご時世ですので、ヨドバシドットコムさんとかの通販サイトでサクっと購入というのが手っ取り早いような気がします。
https://www.yodobashi.com/?searchbtn=true&word=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%20%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%20%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
市中のお店さんだとどうしても仕入れとか店主の意向的なものもありますので……。
もちろんお店で見つける喜びもあるので悩ましいところですね。

11:15:29
icon

ふと職業適性テスト(Gテスト)なんてものを見つけたのでやってみたんですが、このグラフをどう読み解けばいいのかがわかりません……。
どこにも適性ないってこと?
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/GTest/Introduction/Part1

Attach image
11:13:50
icon

@he_law 出始めの頃に地元の文具屋でしれっと買ってきてる記憶がありますのでそんなに品薄感は感じないんですが、新学期始まって需要は高かったと思うので一時的な品薄なのかもですね。

09:40:56
icon

これ状況によっては雨雲途切れないラインできちゃうんじゃないかしら??
なんていうんだっけ?筋状降水帯?

09:33:39
icon

というか今日すごい雨だなぁ……

09:22:30
icon

嫁ほしいなぁ……。

09:08:15
icon

20年なんやかやでどこかで青切符切られて青ばっかりだったんだけど、どうも頭が悪いってことが途中で分かって治療やったらこれだもの。
びっくりしちゃうよねぇ。

09:05:43
icon

ゴールド免許届いたー!

08:41:41
icon

がぶぅ

08:40:58
icon

おねーちゃたべゆ!

08:40:43
icon

にゃっ

05:02:17
icon

ぎにゃー

05:01:28
icon

6月2日、:asa7:5時になりました
おはようございろぐぼ、八神翔太です。

04:46:28
icon

おなかすいたから冷蔵庫みたら
ちくわしかはいってにゃい!

02:43:01
icon

むずかしいはなしきらいにゃぁぁあぁぁ

02:33:00
icon

これを逆手にとって「急激に先鋭化させることで問題のある界隈を消滅させる」というライフハックもあるわけですが、これはまた別次元のお話になりそうなのよねぇ。

02:27:52
icon

割と思ってるし言うんだけど、最初は広い門戸を開いててかなりの賑わいがあった場所で、急に突き詰めてやっちゃう人が出てくると門戸が狭くなって人が入らなくなったりとか、中の人もいなくなって行ってしまうとかで急激に人がいなくなって、突き詰めてる人がどんどん尖っちゃうのは結構聞く話。
先鋭化って呼んでいいことだと思うんだけど、コレの行き着く先って尖りすぎて消滅でしかないから、そうならないような機構をいれておかないといけないんだけど、まあ最初から予想できるならやってるわなぁ。

ところで尖りすぎて消滅っていうものの例えはシャープペンの芯のソレでもわかりやすいけど、これも一方向だけ使って尖っちゃってるわけで、回避するにはどこかでクルトガの芯廻し機構みたいな仕組みがいるんよなぁ……。

00:30:51
icon

くぎみたいなさいずにゃ?

RE:
https://misskey.io/notes/9fgke9ivv6

00:29:07
icon

めんつゆとコーヒー入れかえてもおもしろそうにゃ!